理科であそ部 大気圧の話 のあとプチ桃原公園探検隊

ヤポニカ

2016年04月02日 17:18


いい天気!今日は理科であそ部の日、

今回は石屋のMくんがメイン、大気圧の話をするんだす

で、始まり始まり

大気って見えないでしょ
理科で問題になるのって
目に見えない分野の話トカモする訳ですよ
で、いかにそういった目に見えな分野をイメージしてもらえるか?っていう部分て
「わかんない」を減らす重要な部分だったりするのです

でまずは空気の存在を意識させるべく
コップの底にりゃんめんでティッシュ貼って水に沈めるとどうなる?
っていう実験
こうするとティッシュが濡れない、コップの中に何かある!ってわかる訳

で次に空気がなくなるとどうなるか?っていうので

缶コーヒーに穴あけて密閉して

抜気

あら不思議、みるみる中のコーヒーがあふれてきた
押さえつけてる空気が無くなるとまけ出てきちゃうのです
弁を開放し、空気を入れるとその圧力で再び館の中にコーヒーは戻っていきます

ということで,この不思議な現象をもたらした大気の圧力ってヤツを体感してもらいましょう

ってことでお家にあった大気君 5ミリのゴム板に鍋のふたをつけたもの

コレを地面におくと、、、、とれないんだなコレが
目に見えない空気がこのゴムの上にのっかってるから持ち上げられないの、っていうわけ

次に

100均の粉ふるいにコップかまして水注いでさ

手で押さえて逆さにしてさ,,

手を離すと、、ほーら
水がこぼれないの、水の重さよりも大気圧のほうが大きいの
で、大気圧が下から上に向かって押さえつけてるからこういうことがおこるわけ


最後に、マグデブルグの球 これこそ大気の存在、シャルルボイルの法則を導くキッカケになった
超超有名な実験っす
メイ○マンにある15φのステンボウルに
Eセットっていうエポキシ系の接着剤で指のかかる金具を接着したもの2つ
と消毒用エタノール

100均の厚紙を

サークルカッターで丸くほがしてコイツをパッキン代わりに
濡らして設置

エタノールしましたティッシュいれてマッチで火ぃつけて燃やします

素早くもう一つのボウルをぴったり重ねて水道水で急冷!

これでボウルの中は真空に近い状態が出来るので
外側からの大気圧の力だけが加わる状態

それがどんくらいすごいかっていうとさ,,
大の大人が必死になって体重かけて気合い入れてもね、、、
外れません
このサイズで葯300kg、の力で押さえつけられております

で、すっごいちからで横にずらすとはずれます

ここからね

大気圧は 上からも 下からも 横からも かかってるってことだから,,,

地上にいる限り,どの方向からでも圧力が加わってるんだよ、っていうね


でこういうのをキレイな数式になっちゃった
ってのが
シャルルの法則,ボイルの法則、シャルルボイルの法則
っていう,みんなの嫌いな理科の数式になるわけっす
逆に考えるとこういう現象がこんなシンプルな式で表されるっていう
エレガントな感じがすごくない??
って思ってもらえるといいんだけどなぁ


で雲発生装置で圧力と液体の溶解度の関係を実感してもらって

大気とか気象とかそういうのもすべて
大気圧の影響から始まるのです、っていうまとめでさ


で、圧力の変化を体感出来るもの作りましょっていうので

ストームグラス作りましょう

計って

混ぜて
湯煎して完成

あとは結晶の出方で天気を予測!


っていうことで 大気 ってやつを知ってもらいました
生徒を理科好きにしたい、
理科を好きになりたい理科が苦手だ,っていう先生
参加してみませんか?たのしいっすよ

次回はあほうのN君がやります
内容は、、、きまったら告知します


一応解散
参加者の皆さん、お疲れさまでした

出来なかった実験もちょっとやってみたりして、、

ちょっと水入れたアルミ缶熱して

逆さにして水に付けると瞬時に水蒸気が液体に変化して体積が1000分の一以下になって
大気圧に潰されて,ってヤツやって

スチール缶で同じことやるとどうなるの?っていうのを

やってみると,つぶれない,,,

けど、持ち上げたら、、ほらくっついちゃった
っていうね



で吉牛かっ込んでから桃原公園へ
M君にシダを紹介すべく軽めにシダ見です

クチナシfl

ななばけさん やっぱいいわぁ

コハシゴシダ

ヤンバルタマシダ

ワラビ

ショウベンノキfl

アマクサシダ

ホコシダ

石はぐったら蝉の幼虫、、

アマビコヤスデ?違うよなコレ?
おいNらぁ、ココのアマビコ変だぞ
形違う、業連:早急に何か教えること!
ってことでMくんに一通りシダ紹介

新しいものは出なくなったなぁ
ここらでまとめるかな、、

つれづれっす



関連記事