理科であそ部15 シロアリ
よる! 大学へ
今日は久しぶりの 理科であそ部 の日
今日のネタは N君のメインで進めるネタです
シロアリについてイジリ倒します
まずはじっくり見ましょうよ
ってことで
実体顕微鏡でオキナワシロアリ観察 これは働き蟻
アリと違ってフシが別れてないでしょ
これは兵蟻
ってのを見て
目がないシロアリがどうやって社会性を持った行動がとれるか?っとのを
道しるべフェロモン
(体の外に働きかける化学物質がフェロモン、体の中に働きかけるのがホルモンです)
をつかってルノダ、というのを観察
油性のボールペンの溶剤がオキナワシロアリ(ヤマトシロアリ系)
のフェロモンに類似した構造を持つので
シロアリが勘違いするのです
って紙にボールペンで丸書くと、こんな感じでトレースしてくれるのです
で最後にシロアリがセルロースを食べられる理由を観察
ピンセット2個で頭おさえてケツ引っぱるとシロアリの腸が引き出されて
スライドグラスの上に置いて水たらしてカバーガラスでおさえたら
顕微鏡で観察
コレがシロアリの腸内にある世界
嫌気性で光りに脆弱、でもセルロースを分解出来るっていう特殊な環境です
あ、
コイツかも、、、てなのが見つかると少しうれしかったりして
身近な生き物なんですがシロアリ、まだまだ分かんないことがあったりして
そのキッカケくらいは見えたでしょうかね
次回は来月、,,,辺りに開催したいなぁ
っていう希望、、
理科好きな先生も苦手な先生も一諸に理科であそ部、興味ないです?
身近な自然の面白さや不思議を体験してみませんか
ハイ特に何もありません
つれづれです
関連記事