地衣類の世界、の扉を開く、、、

ヤポニカ

2016年03月12日 22:56


今日は朝から南進

ゲッチョさんのお誘いで地衣類のY先生が来沖していて
勉強会&フィールド周りをして下さるというので
二つ返事で参加っす

怪人、じつは地衣類の事ちゃんと知らないんですよ
なので学部生以来、ってくらい真剣に受講

大和言葉の こけ
今は漢字で 苔 があてられてるけど
木毛(こけ)も正解、木に生えてる木じゃないもの、
みたいなものをご先祖様も認識してたってことなんですね

私の地衣類のイメージって
藻類と菌類が共生したもの、っていう漠然とした理解、
んでどんなグループがあるとかその他諸々、、わかんないんだけど
色んなところで見かける、なんか違う、ってやつら、、
そんな理解なのです

でもどうやら1:1の関係というよりは
菌類の一形態としてその辺にいる藻類を取り込んで 地衣化 ってことが起こった,
っていう理解がいいみたい、、、
(怪人個人的解釈です)
うーん、この世界深い!


生活史も,分類も、、、やばい
この扉、パンドラだ!
わかんないことしかない


講義をして頂いたあと、,せっかくなので現地でおさらいを
てことでゲッチョさんの車で嘉津宇岳へ

ひさしぶりだ

いやぁ、駐車場のとこにある木にね

こういう斑紋、これが全部地衣類、

モリアガリゴケ?(ボロボロノキ コクテンギでした)

モジゴケの仲間

モジゴケの仲間

サネゴケ 子器が丘状

スミイボゴケ 子器がテーブル状

両脇チャシブゴケ、クチナワゴケ:白いテーブル状の子器

ホソモジゴケ

モジゴケ(カンヒサクラ)

ツブシロミモジゴケ バンクシアの実みたいで気に入った!

モジゴケ

オキナワギセル

コフキジミナリア

モジゴケ

スミイボゴケ、、、、
って感じで駐車場から移動出来ないこと小一時間
ヤバいヤバいってんで登頂開始

まだ咲いてますね

セイタカスズムシソウfl きれいっす
でも今日はソレどころじゃない

コンクリ手すりのこういうのも地衣類

マルゴケ

アオバゴケ(リュウキュウテイカカズラ)

リュウキュウハナイカダfl

モジゴケ

アオバゴケ(ハマイヌビワ)

ホコシダ

なんだっけ、、石灰岩のやつ、子器が凹む

コバノアオキノリ(石灰岩)

ヨウジョウクロヒゲゴケ(イスノキ)

クロツグの葉の上のゴミみたいの、これもぜんんん、これも全部地衣類

ヤンバルセンニンソウ

フモトシダ

ムサシアブミfl


あれ?なんだろ?保留
ヤマアイ

頂上

カタヒバ

こんな何の変哲も無い石灰岩、今まで何度も来てみてるけどさ
この表面に全部生き物がついてる訳、、、

アナイボゴケ

シラガゴケ(蘚苔類)

カクホリゴケ

今回一番きゅんと来た地衣類

クロサビゴケ 藻類だけの部分(前線部分)が青い!

あれ?ノカラムシじゃないし、、なんだ? 保留

ヒメトサカゴケ

モジゴケ

ダイダイゴケ(オオイタビ)

サネゴケ(モクタチバナ)

わかんない 胞子も無い またくる 保留

ヘリトリモジゴケ?コフキモジゴケ
んでね
もう一日に入る記憶容量とっくにオーバーして、ってときに

おお

地衣類に擬態した ガ だ!
地衣類にしか見えない
うーん、さすがだ

ということで駐車場に戻ってきて
解散

いやぁこんだけわかんない世界がある、ってことが良く分かりました
すごい世界の扉を開けちゃったかも、,,
シダもイネ科もまだまだわかんないのに、、、

世の中,わからないモノだらけだ!!
ということの良く分かった一日でした
少し自習します

つれづれ

祝祝祝祝祝祝祝祝祝祝祝祝祝祝
やったーーーーー
閲覧数30万突破ー!
なんかうれしいですね

これからもマイペースで続けていきますので
意見、間違い指摘、感想、質問
気軽にコメントください

やったーーー!
祝祝祝祝祝祝祝祝祝祝祝祝祝祝






関連記事