T川散策
2015年03月12日/ 琉球の地質・天体/ 琉球の植生
今日は石屋のM君と北進
アレンとライトのお店で悪巧み
北部に石を見に行くついでにいろいろみたいなぁっていうの、しました
もう春だなシリーズ ムベ咲いてた
破れ傘みたいなシロダモの新芽もきれいい
さて、入ったのはT川っていうとこ、土人も初めてのエントリー
さぁてってんで一眼とか調査グッズ満載でレッツゴー
GPS片手に進んでいって途中こんなのあって
ギーマ
コモウセンゴケつぼみ
ハクサンボクも咲いてた
チマイのがいっぱい咲いてなんか豪華
ここ結構ニッケイあるな
いやぁ、、、えんえん下ってる しかもすごい角度で
コレって帰りはすごい角度でのぼりが続くんだよなぁ、、、
ってことは考えずに進みます
延々延々延々、,てくらい歩いた所でやっと川にでた
で,この川をさかのぼって露頭探して石を見てさ
砂岩なのか,,



ん?んんんんん?んーーー?分からん 何だこのシダ
追記:ツルホラゴケ、コケシノブ科。根茎が匍匐,腹側に褐色の根毛、葉柄0.8−2cm、胞子嚢群をつける羽片は全裂、中軸に0.8mほどの翼
んん、、なんだっけこのラン??分かるヒト教えて
追記:レンギョウエビネでした(YUJIさまどうもありがとうです)
あ,今回もいたハチジョウシダ
で,ここまできた所で道を間違えていた事が判明
進路変更する事しばし
本流だ!コレがT川か、さぁ さかのぼっていきますよ
の前に燃料補給、しょっぺぇ卵チャーハンおにぎりがウマイっす
結構水量あっていい川です
来るのがここまで大変でないならすごくいい癒しスポットだ
でも先に進むには迂回しないといけないの、ちっ
ん、リュウキュウモチか??
シラガゴケにしては一回り以上大きいけどなんだろ?
分かんないことだらけだ
オキウラ新芽!
アマシバも咲いてた ええ香り
あー、なんかいいなぁ水面にしっかり移り込んだ風景 癒しポイントですなぁ
腹立つのは迂回しなきゃいけないんですよ しかも両側崖なので大きく迂回すんですよ
ってのを何度も何度も何度もくりかえして いつの間にか癒しポイントも
どーでもいい、
ってなったころ
そびえ立つは 砂防ダム、
M君はここまでで長靴無敵状態なのでガンガン進んでいくしさ
土人は頑張って迂回するけど迂回路がオーバーハングした風化した岩石でボロボロ壊れて
一眼レフ死んだらどうしようとか色々考えてやっとの事でダム面についたら、、、
これもリュウキュウモチかな?
追記:ヒイラギズイナでした うーん、ユキノシタ科なのかこんな木のくせに、、、
でね、ダムの先いけなくなっててさ、ここで断念、四時過ぎてるし、、、、
今来たオーバーハングをまた戻って
ここで雨、いやぁ寒い
写真では伝わんないだろうなぁ、、すっげぇ上り坂
こんなのを延々延々、ズボンビチョ濡れ,上着ずぶずぶ
寒くて動きが悪くなってきた,,
雨すごくってさ 坂道きつくってさ
太ももが悲鳴あげだしました 久しぶりにヤバいなぁ
伝わんねぇだろうなぁ、、きっついんだよこの坂さぁ、雨もきつくってさぁ
一眼なんて持ってかなきゃ良かったよ,,重いだけだ、、
もう2人とも休み休み進んでね、途中非常用羊羹も食べてさ
やっと下り坂 あとすこしだ 寒くて手がかじかむ
は、っれるーや! 道路だ!かえって来たっす
車の横でいいにおいがすると思ったら トベラ咲いてた
車のって帰ったんだけど
寒くてさ、M君の車の温度計が、、、
9℃?!
ひとけたかよ、、寒い訳だ
ズボンびっしょりで急に冷えたからか
詰め所についたら土人の右太ももツリまくってさ
屈伸して直すも直らんで
、、、、年かしら、、、
ホットコーヒー飲みながら帰還です
ちっきしょぉ 太ももがつるよぉ
温めなきゃ、、
またいこうねM君
つれっづれ
Posted by ヤポニカ at 23:35│Comments(2)
この記事へのコメント
レンギョウエビネですな。
http://www.okinawa-kaeru.net/wild/plant/rengyouebine-1.html
http://www.okinawa-kaeru.net/wild/plant/rengyouebine-1.html
Posted by YUJI at 2015年03月12日 23:56
YUJI さま
あーーー、そうだ
レンギョウエビネ、
どうもランはおぼえてもおぼえても
頭に入りません
助かりました
直しておきます
あーーー、そうだ
レンギョウエビネ、
どうもランはおぼえてもおぼえても
頭に入りません
助かりました
直しておきます
Posted by ヤポニカ
at 2015年03月13日 00:02
