カガクの森 植物を知ろうws@浦添市
2016年06月25日/ 出前授業・ws
朝から暑いでやんの、、ちょい移動です
今日は浦添市で続けてる実験教室「カガクの森」の今年一発目
植物に興味を持ってもらおうっていうヤツです
今回は体感してもらう系が多いので準備が大変だった、、、
(なんであんなにかさばるんだろ?、、、)
リュウキュウアイ、ソメモノカズラも準備桶!
参加者は20名弱、2/3くらいがリピーターな感じでした。この講座も常連さんが出てきてうれしい,,,
で時間,ので開始
まずね、最初はちょっと植物の基本的なお話、
植物は 根 茎 葉 からなり立つ生き物でそれぞれの部分には特徴とか役割があるのです
大根は根っこを食べ、ほうれん草は葉、ごぼうは根、サツマイモは根、じゃぁジャガイモは、、
なんて事をしながらみんなの普段食べてる野菜を使って少し頭の柔軟運動
でさ、結局のところ、植物っておもしろくないでしょ
子ども的には動いたりしないと魅力的には写らないわけ
でも、自分の役に立つと思えばその見分け方とか違いを一生懸命憶えようとするのね
てことでまず怪人がとってきたクスノキ科の植物5種類ほど一種類づつ確認しながら
ちぎってにおいを嗅いだりしてその特徴を知ってもらう、なんて事をして
ニッケイの葉をかじったり、バクチノキのにおいを嗅いだり、ヒレザンショウを揉んでみたりと
色々触ってもらいまして
コイツらを野外で区別するためにはどうしたらいいのか、考えてもらったりして
今回のメイン
叩き染めへ
ソメモノカズラとリュウキュウアイを
サラシ片ではさんでコツコツ叩くと
こんなして葉っぱの汁がサラシにしみるわけです
このシミ、最初緑色なんだけど酸素と結合して酸化藍になるので青っぽくなっていきます
てなことも説明したけど
もう部屋中ゴムハンマーの鎚音ばかり、、、楽しんでくれているならそれでいいです、、
家族単位の協力も、、
で、なんだかんだしてるとそこそこ作品が貯まってきまして
うん、いいじゃん、きれいきれい
てことで満足したところでアンケート書いてもらって終了です
参加者の皆さん、おもしろかったですか?
後片付けもちゃっちゃとすませて、、、すごく静かにかんじる、、
冷やし黒米とろろそば(大) ごちそうさまでした
次回は9月、何やるかはコレからですね
つれづーれ
そうそう
怪人,長靴新調したの、いいでしょ
というのもさ、まるっきり靴底が真っ平らになったんでグリップしないで
この前プチ滑落かましちゃったんで、購入に踏み切りました
このこはいったい何本目の長靴なのだろう、、、
新しくなったから来週あたり沢デビューさせよう
Posted by ヤポニカ at 15:39│Comments(0)