理科であそ部 phの話

2016年02月28日/ 理科であそ部/ 出前授業・ws

理科であそ部 phの話
はい,今日は久しぶり
理科であそ部 phの話
理科であそ部 の日です
「先生」と呼ばれてしまうヒト対象に 授業のネタとか提供して
おもしろい授業をしてもらうキッカケ作りを、っていうことで細々と続けてる活動ですが
ポスター出来たじゃん、、すげぇ
理科であそ部 phの話
で、今回は怪人の番、ココ大事だから良ーく聞いて下さいよ
あほうのNくんが「なんかー,化学って−、むずいんですよねー、なんかないっすかー?」
っていうので化け学のネタを準備したのです
で、こんかいN君「欠席」

まぁいいや,早速開始

理科であそ部 phの話
御託並べてもしょうがないので 実際に酸とアルカリを頭の中でイメージしてもらうために
クエン酸、リンゴ酸、重曹、炭酸カリウム、の水溶液をなめてみて感想をメモ
理科であそ部 phの話
んでそれぞれをリトマス紙で確認、青いとえぐくって赤いと酸っぱいのだ!

理科であそ部 phの話
仕組み説明してから酸性の液にアルカリたらしてリトマス紙で確認して中性になったらもう一回なめてもらって,っと
まぁひとしきり混ぜたりなんかしてもらってですね
中和すると味が無くなる、っていうね

でその酸っぱいとかえぐい、ってのは水素イオンと水酸基イオンがどんだけはいってるかちゅうことで
化学だとその物質の化学式と入れた量からどのくらいえぐくなるか,酸っぱくなるかわかるので
中和するための方策もわかるっていう,仕組みをくっちゃべって

リトマス紙の原料とか色々見せたりしたあと
理科であそ部 phの話
紅芋粉もアントシアニンていう色素があるから惨とアルカリで色相が変化します、
ってのを心ゆくまで試してもらって

さいごに
沖縄の土壌のphの違いが植物種の構成に違いをもたらせてるとか
そういう話をして

終了っす

次回は石屋のMくんがなんかします
決まったらまたお知らせしますね

つれっづれ

理科であそ部 phの話
みんな返ったあとに次回に向けた悪巧み その一
理科であそ部 phの話
理科であそ部 phの話
理科であそ部 phの話
その二
うーん,次回何やろうねー
なやんじゃうなー

で、
理科であそ部 phの話
よるにMくんと
理科であそ部 phの話
こんなんとか
理科であそ部 phの話
こんなんを
理科であそ部 phの話
南部の個体はきれいだな,とか
理科であそ部 phの話
遺産登録で犠牲になった生き物見たりしたけど、、、
うーん、コースとしてはいまいちだなぁ、、
っていう感想です

業連:
がんすみすKさん
理科であそ部 phの話
理科であそ部 phの話
紅十勝っす


同じカテゴリー(理科であそ部)の記事

Posted by ヤポニカ at 13:39│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。