カニでロボコン部15 

2015年08月15日/ 教材作り/ 出前授業・ws

カニでロボコン部15 
朝から南下
カニでロボコン部15 
今日は水鳥センターで カニDEロボコン部 の本番です
色々な教材も持ち込んでなんとか無事にこなしたいものです

今回定員12名なんですが、なんと受付開始から5分で受付が終了してしまった、ということで
参加出来なかった方が結構いたようで、いやぁ申し訳ないです

カニでロボコン部15 
会場ついたら、お店広げて、っと
内骨格と外骨格、筋肉との関係、その他諸々説明出来るモノ達
適当につかんで持ってきました
カニでロボコン部15 
会場の後ろの方では
あらまぁ、もうパッケージされてるじゃないですか
カニでロボコン部15 
この一つが1人分、ってこの辺りが去年と違うなぁ
カニでロボコン部15 
袋開けると中身はこんな しょぼいでしょ、安っぽいでしょ
でもね、これがすごい事になるんです
カニでロボコン部15 
紙の筒4つ
カニでロボコン部15 
改良点、マジックで色分けした穴
ケーブルの穴、関節用の穴、ワイヤーガイドの穴
といくつかある穴を色分けでミスの無いようにしてあります
カニでロボコン部15 
今回はカットが機械作業です うーん、切り口がキレイだ
カニでロボコン部15 
その他、切り口の角度とか深さなどを去年の反省から改良したのが
15年バージョンになってます
カニでロボコン部15 
左から 初号機、二号機、ときて今回の15年式。
まぁマイナーチェンジなんで見た目の違いは少ないんですけど
動きの滑らかさやリアルさは右に行く程向上しているのです
カニでロボコン部15 
んでその他のキットの中身、
100号釣糸、末端に圧着子がつけてあります、が10本
カニでロボコン部15 
ベニヤの関節 6個
カニでロボコン部15 
ハサミ部分 一式
カニでロボコン部15 
100均クランプ 一個
カニでロボコン部15 
アルミ針金、結束バンド、ボルトワッシャーナット、セットで
カニでロボコン部15 
使う道具はラジペンなど
カニでロボコン部15 
あ、あとこれ、L字の金具 コレが基部になります
カニでロボコン部15 
こんな感じ、土台に取り付けるための金具っす
なんて確認作業してたら
あっ
というまに
カニでロボコン部15 
時間来て始まり、まずはIさんが挨拶と怪人の紹介
で,バトンタッチ、いろいろな話したら
カニでロボコン部15 
袋配って早速製作開始

カニでロボコン部15 
まず、ハサミの製作、pp板のハサミ型を折り畳んで
カニでロボコン部15 
閉じる、と開く、の釣り糸を取り付け
カニでロボコン部15 
アルミの針金通せば ハサミの完成

カニでロボコン部15 
で、これを紙筒の関節に取り付けていくのです
カニでロボコン部15 
で,諸注意など
っていっても
カニでロボコン部15 
基本は全部一緒、青い穴に釣り糸取り付け
カニでロボコン部15 
ってのを各関節分つくって
カニでロボコン部15 
ベニヤの関節を赤い二穴に結束バンドで固定、
を全部の関節でやって
カニでロボコン部15 
それぞれの関節をアルミ針金通して接合
カニでロボコン部15 
ってやると、ほら、
カニの手、っぽくなったでしょ
カニでロボコン部15 
参加者の皆さんもいい感じに出来ている様なので
カニでロボコン部15 
と、ここでお昼 それぞれ昼食をとって下さい
で,昼休みの間
カニでロボコン部15 
某科学啓蒙施設から視察で来ているDなくんに操縦法法教えて
「カニの手ロボット操れるようになって」
って無茶振りして放置
カニでロボコン部15 
なんか悪戦苦闘中

しばらくすると

何となく動かせるように

んでコレで終わりじゃないぞ、Dなくん、
ロボコンのコンの部分が必要なんだ 
カニでロボコン部15 
「そのハサミで餌をつかんで引き寄せろ!」
ってミッションを伝えてまたしばし放置


そしたらなんとDなくん、ニュータイプだったらしく
短時間で課題をクリア すばらしい

カニでロボコン部15 
ってとこでお昼終了 みんな戻ってきて作業再開
カニでロボコン部15 
金具を配って
カニでロボコン部15 
木っ端にねじ止め、クランプで固定したら
設置完了、あとはDなくんのようにスムーズに動かして下さい
Dなくんはあちこち廻って コツ を伝導しておりました
カニでロボコン部15 
あーでもない、こーでもない、って
試行錯誤してます
カニでロボコン部15 
親子で役割分担したり,いろいろな方法を編み出し
カニでロボコン部15 
みんな餌に見立てた紙のコマをつかんで移動させられるくらいまで
上達した所で
カニでロボコン部15 
ロボコン部部長の怪人から参加者のみんなにロボット博士の認定証を交付
カニでロボコン部15 
小さいお友達に混ざってDなくんにも交付
満面の笑みでした
カニでロボコン部15 
で、さいごIさんが〆のコメントして
カニDEロボコン部2015 終了っす

業連:
カニでロボコン部15 
怪人が今回作ったロボットはDな君にあげる事にしました
Yきちさん、Jさん、Dなくんは一日遊びほうけていましたよー
やっちゃって下さい

今回も若干の改善点(設計図の添付とか、予備部品のストックとか)がありましたが
基本設計はこれで完成形ですね
またやれたらいいな、ってのと
申し込み状況から考えると
もう少し多くのヒト向けに開催してあげたいですね
この辺を来年までの宿題に
頑張ります

つれづれっす


同じカテゴリー(教材作り)の記事

Posted by ヤポニカ at 19:44│Comments(2)
この記事へのコメント
おつかれさまでした。
土台もいい感じで改良が進むっていうのが感慨深いです。操作性が改善されたなら、コンのほうも盛り上がりそうでいいっすね。
改めてこの方向性のポテンシャルを感じました。
Posted by とくら at 2015年08月18日 21:13
とくらさま

あいー、ひさしぶりぃ
そうだね部品の耐久性とか入手しやすさ
も検討加えられそうで
工作難易度も下げられそう

あとは何を コン するか
なんだけど時間との兼ね合いで
オペレート出来るまでがせいぜいな現状

時間枠を大きくするかで コン については
検討します
大人向けでもいいのかな、などと、、、
需要があればだけど,,,
Posted by ヤポニカヤポニカ at 2015年08月18日 21:27
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。