【PR】
贅沢時間16 wsの準備っと
2016年06月23日 / その他 自然/ 授業・ws準備とか
北進!今日は平日ヤンバれる贅沢時間の日!
授業なんてサクッと終わらせてはじけるぜ!
ゆいゆいでニラとゴーヤー買うて爆睡&超復活!
ってか暑いわ、、、
日が高いうちにバシバシ行くぜ!
お?オオハシゴシダか?
クシノハシダかな?とりあえず採集してあとで見よう
イヌケホシダ(もう一回表翻意してから調べ直しますが,、Fernさま情報ありがとうございます0626)
今日はさぁ週末にやるwsの準備でいろいろなおもしろそうな植物を採集したいんだわ
んでニッケイとかバクチノキとか、わくわく系のものを
ガシガシ山に入りながらwsに使う分げっと
日没後に沢に入ったけどあんまり頑張らなかった
これから急いで帰ってMに葉っぱ渡さなきゃ、、
(怪人のうちの冷蔵庫が満杯だからね、、)
ちょっと不完全燃焼、、まぁいいや
こんな日もあるっしょ
つれづれっす
Posted by ヤポニカ at
00:05
│Comments(2)
プラしていろいろして、んで ゆかいな仲間と集魚灯@勝連の方
2016年06月21日 / 琉球の生物(海)/ 琉球の植生/ 教材(生物標本)
今日もねぇ、いろいろあるの、、
で、サ○エーでこんな物見かけちゃったんで購入
即プラ行きです
で,仕込みます もろもろ60g,100、10、4、2−2−2−6で
コレ前回のぶん、抜気の際に袋押しあてすぎて足もげた、、、
シリコン系の接着剤と針金で付けるカナ、,
物の出来がいいだけに、、、ちぇ
で、午後からお買い物、週末のws用の材料購入、でその加工をしに某科学啓蒙施設へ
ビューン、
ビューン、
以下ループ
で,作業終わったところで怪人の携帯に着信
市博のTねくんにお呼びだされ、C町のFさんと悪巧み
で、打ち合わせもそこそこにフィールド廻ることに、
Rむしたで
ヤブガラシ
あー、名前忘れた サトイモ科外fl
アグラオネマだた
んでC町にもおもしろいところがあるというのでFさん案内で移動
リュウキュウトロロアオイflfr
おお、ここにもナナバケシダがある うーん
自然に対して謙虚でないといけないですな
身近な自然をまだまだ理解出来てない自分がいるわけです
知ったかぶりは恥ずかしいですね わっはっは、
ここね、かなりいい湿生環境がありますね
うーん、ちゃんと入りたいな
FさんTねくん、行く時は絶対に声かけて下さい
んでそうこうしてたらもう5時過ぎてて、あわてて家に帰って道具つんで
大学でAちゃん拾って再び某科学啓蒙施設へ
満月なんですけど,やりたいっていうヒトが多かったんで
Yきちさん、Yちゃん、Jさん、Yさん、Nらぁ、Aちゃん,怪人で
集魚灯、今回は外洋性の高いところでアタック
ご飯は王様のお店のチーズ野菜、パンチあるなぁ
怪人はお休みモードで港のコンクリートの一部になり,他のヒトが頑張ってました
いやぁ月がキレイだこと
成果は,,,というとね
アオリイカがたくさん、あとは雑魚、、、
満月はサカナが集まらないから渋いっすね
また来ます
つれっづれ
Posted by ヤポニカ at
02:17
│Comments(0)
大度海岸ツアー
2016年06月19日 / 自然ガイド
きょうはツアーの日 南部の大度海岸っす
お、オカミズオジギソウfl
今回は20名ほど ちょい多めですね
沖縄の海の特徴、浜の構造、生き物の分布と地形
そんな話を実際に生き物などを見ながらだらだらお話なんぞして
こういう小さなタイドプールにも沢山のウデフリクモヒトデが、、
お、マンジュウヒトデだ かわええな
いやぁ、しかし暑い、夏ですね
暑い中、2時間半ほどの磯歩きでした
参加者の皆さん、お疲れさまでした
つれづれです
Posted by ヤポニカ at
15:52
│Comments(0)
緑のものを探しに ぷらっと、、ね
2016年06月18日 / 琉球の生物(陸)
うん、怪人には梅雨があけたらしないといけない
「夏が来た事を確認する儀式」ってのがありまして、、、

(写真はイメージです)
この緑のものを探しにAちゃん、さそっていつもの場所へ

の前に腹ごしらえ
移転したこの店、この前来たときBたのんだんだけど、

ここのスペシャルに乗ってる
のっびのびスパゲティの生存確認が出来てなかったので
スペシャルを、、
うん、生存を確認しました,寸分と変わっていませんです,ハイ!

でいつもの場所へ、ここでYちゃん合流
さぁ気合い入れて探すぞ!!
とりあえず足下に羽化個体がいないかみんなで探します

あああああああああああああ!マツザカシダだあああああ!!!ココで初めて見ただよ
へーーー、かんどーー

アシダカ軍曹が子ども袋携行中

おっ、とおもっても抜け殻か、、

鳴き声は確実に多くなってるんですが、、、
うーん、見つかんないなぁ、、、
くそぉ
悔しいなぁ
いいですかYちゃん、Aちゃん、
本来はですね

こういうところでね

あの抜け殻のところにこういうのがいてですね

しばらく見てるとこうなった
ってのが見れるはずだったんですよ
と、過去の写真出してみましたが
悔しいからもう一回は来るぞ
しゃぁ!!
つれづれじゃぁ
「夏が来た事を確認する儀式」ってのがありまして、、、

(写真はイメージです)
この緑のものを探しにAちゃん、さそっていつもの場所へ
の前に腹ごしらえ
移転したこの店、この前来たときBたのんだんだけど、
ここのスペシャルに乗ってる
のっびのびスパゲティの生存確認が出来てなかったので
スペシャルを、、
うん、生存を確認しました,寸分と変わっていませんです,ハイ!
でいつもの場所へ、ここでYちゃん合流
さぁ気合い入れて探すぞ!!
とりあえず足下に羽化個体がいないかみんなで探します
あああああああああああああ!マツザカシダだあああああ!!!ココで初めて見ただよ
へーーー、かんどーー
アシダカ軍曹が子ども袋携行中
おっ、とおもっても抜け殻か、、
鳴き声は確実に多くなってるんですが、、、
うーん、見つかんないなぁ、、、
くそぉ
悔しいなぁ
いいですかYちゃん、Aちゃん、
本来はですね
こういうところでね

あの抜け殻のところにこういうのがいてですね

しばらく見てるとこうなった
ってのが見れるはずだったんですよ
と、過去の写真出してみましたが
悔しいからもう一回は来るぞ
しゃぁ!!
つれづれじゃぁ
Posted by ヤポニカ at
23:09
│Comments(0)
ミネラルショー、,散財
2016年06月18日 / 教材作り/ その他 自然
夏っ!
あほうのN君が数日前に「土日ミネラルショーですけど、どうします?」ってメール
どうしますもクソもねぇよ 行くだろ!
ってことで今日な訳、
土日にコンベンションでミネラルショー、今回はもう怪人も大人
財布のヒモも固いから大丈夫さ!
イザブースへ
おお、なかなか、でも磨いた石って要らないんだよな
磨いたの多いな、あとやっぱり少し高め
うーん、いいモン無いかなぁ、、
おっ
うーん
くぅーっ
よっしゃ
以下ループ
買っちゃった♡
やばい夏祭りや学校帰りの怪しいお店に金使った子どもの頃の記憶が鮮明にフラッシュバック!
でも満足、これで授業に使えるネタが増えたカナぁ、、
じゃん
パイライトアンモナイト 黄鉄鉱って素敵なんだよね
ざくろ石 ガーネット 日本のヤツはココまで大きくないけど
比較用に、ね
シリコン結晶 シリカの話と結晶の形が表面に見えるんで
昔持ってたのがどっかの授業のあと行方不明になってたんで再入隊
あとこれ、ペリドット カンラン石の粒 橄欖石 てオリーブの石の意味のはずなんだけど橄欖て、オリーブじゃないんだよね
っていう小ネタとハワイのグリーンサンディビーチがオリビンサンドで出来てるらしい
誰かいって拾ってきて!
っていうために購入
ホタル石 フローライト 壁開の話をしたいのね
んで大きめのフローライトはさ
紫外線で蛍光発色するんだな
っていう、小ネタ用に気付いたら色々買うてもうた、、、
散財です
久しぶりに浮かれちゃった
たまにはいいよね
えへへ
つれづれです
Posted by ヤポニカ at
16:30
│Comments(0)
両爬会議えくすかーしょんDEやんばる→朝までになっちゃった とプラ結果
2016年06月17日 / 両生爬虫類/ 教材(生物標本)/ 自然ガイド
さてと、、今日は一日きっつきつ、ので効率よく行きましょう

まずFいってシリコンの硬化確かめて&次の準備など、、

どうよこれ、とりレバーとハツ

断面が見えるわけ、おもろいなぁ、、

シロアゴガエルも,,質感はいいね 考え無しに標本にしたヤツは形が悪い,ってのが
量産に向けての課題ですね,形のきれいな標本で作ればいいかな

キノボリトカゲも質感は問題無し、色が生体時と違うのをどうするかな?

んで一押しはやっぱり ケブカガニだわ この質感で仕上がるなら
カニ類の標本一通り作るかな?展示標本にすごくいいはず

まだまだ試したい素材が処理を待ってます
ガンガン作っていきましょう
で

梅雨明け
んでもって午後から授業

終わってすぐ移動、某科学啓蒙施設へ(あれ?昨日も来た様な,,,)
今日は両爬会議のエクスカーションでヤンバルでフィールドをみんなで廻ります
で怪人は講師らしい、、、ロビーで爆睡&超復活

O西さん,Yきちさんとで北進!

せっかくなので公式食堂で公式フードを

Nらぁ、Fっちも含めてみんなで喰う!壮観だ

あれ?でも少し減ったかな?
簡単に喰えちゃった

でメイクマンでピンセットこうて

ホスト側なのに集合時間遅れまくっていつもの場所に到着
ついたら会議のほぼ全員参加でやんの、おお、さすが両爬屋さん
いいですねぇ
ってことで早速散策

いきなりアカマタでて
お、さい先いいやんけ,なんて思ってたら

おおおおおお!ハイだあああぁぁ!やったー
みんなで写真撮って

サカモトサワガニもようけでた 木の実食うてた

ナミエガエル

ガラスヒバァ

アマビコヤスデをサカモトサワガニが喰う,の図

コンディションがいいからいろいろでるわでるわ
トビズムカデ

クロイワトカゲモドキ イパーイ

ヘリグロツユムシ、もう成虫が出てきてるのか

んでもって、おお!ハブだ 結構いいサイズ
見たいヒトが多い中、いやぁ 「ハブ出しました」
自然相手なんで自分が何かしてるわけじゃないけど案内役としてはうれしい限り

ヘビ棒かりて少しハンドリング、皆さん写真とりたいので少し協力してもらいましょう

たぶんこの個体の写真、
西日本の関係者の中で「ハブ」っていうときにやたら出回る写真になるんだろうなぁ
皆さん真剣に写真とってました

帰り際、タイワンウマオイが成人の儀式のもなか

この脱皮で晴れて成虫ですねぇ
前足の剛毛すね毛が肉食の直翅って感じでかっこいいなぁ

と、まぁトカゲモドキから始まってハイ,ヒバァ、アカマタ、ハブ、ホルスト、ナミエ、アカ、ハナサキ、Rカジカ、ヒメアマ
と一晩としてはようけ出たかな?
Yちゃん、参加者の皆さんお疲れさまでした
楽しんでもらえたかしら?
で解散 おうっ11時過ぎてる!

でもですね、O西さんと久しぶりの再会だったんで
Oやまさんら一行と共にもう一本!
Yへ

お,尻毛虫!

ウンカかヨコバイの仲間なんで本当の名前は忘れちゃった
尻から蝋で作った綿毛状の物質を出して体を隠すの、だから怪人の中では
尻毛虫! いっぱいおった

おおお、久しぶり!アオスジコシブトハナバチの集団睡眠 鈴なりブドウ状態だ

コイツら夜になるとある程度の集団でこんな風に枝とかを噛んで寝るんですよね

かわいいでしょ よく見るとアゴだけで捕まって足がたたまれてるでしょ
すごく力が必要に見えるんだけどさ

昆虫類は力を抜くと体が縮こまっちゃうっていう体の仕組みがあるんです
(ゴキブリが死ぬと手足がクロスしてますよね、あれが力が抜けた状態)
なのでコイツらはアゴを開ける時に力が必要で
力を抜くとアゴが自然に閉じてしまうのです
だから、練る前にねぐら決めて
枝を噛んだらアゴで全体重を支えられるので
手足を開放して
睡眠
なんか効率よくって好きなんですよね
かわええ

お、Yきちさんナイス!リュウキュウアオヘビだ!ヘビ一種追加!!
おとなしくならなかったから写真はいまいち

エサが消化管内でガスを出して膨らんだ,と思うんだよね
これさ、A300-600ST ベルーガにそっくりで

飛行機好きの怪人のハートを刺激するんだわ
ヤンバルヤマナメクジのベルーガみて
うん、楽しかったっすね、満足です
ってことで二度目の解散
Nらぁ、Fっち、Oやまさん一行(暗くて誰がいたかよく分かってなかったですスイマセン)
お疲れさまでした

で
コレで終わりにしないのがあほうの怪人
せっかくだからもう一本
Yきちさんの秘密の場所へ

トカゲモドキイパーイ

防水カメラって便利だな イボイモリ幼生

オオトモエ、アオノクマタケランの花を吸蜜

お、ヒメハブだ さらにヘビ一種追加

立派なサイズの♂ナミエ

うおっ かっこいい! 何だこのキノコ
プラスティネーションに挑戦してみよう

コイツもかっこいいな 同様に挑戦だ
うん、普段ヒトのこない場所は生き物多いなぁ
Yきちさん、O西さん,また来ましょう
うーーん、満喫っす
さぁ
沖縄市まで頑張って帰ろう

って高速のったらもう4時で
ホテルについたらなんでか空が明るくて、、、、
朝帰りだ、、、、
久しぶりにたのしかったなぁ
ってことでつれっづれ
まずFいってシリコンの硬化確かめて&次の準備など、、
どうよこれ、とりレバーとハツ
断面が見えるわけ、おもろいなぁ、、
シロアゴガエルも,,質感はいいね 考え無しに標本にしたヤツは形が悪い,ってのが
量産に向けての課題ですね,形のきれいな標本で作ればいいかな
キノボリトカゲも質感は問題無し、色が生体時と違うのをどうするかな?
んで一押しはやっぱり ケブカガニだわ この質感で仕上がるなら
カニ類の標本一通り作るかな?展示標本にすごくいいはず
まだまだ試したい素材が処理を待ってます
ガンガン作っていきましょう
で
梅雨明け
んでもって午後から授業
終わってすぐ移動、某科学啓蒙施設へ(あれ?昨日も来た様な,,,)
今日は両爬会議のエクスカーションでヤンバルでフィールドをみんなで廻ります
で怪人は講師らしい、、、ロビーで爆睡&超復活
O西さん,Yきちさんとで北進!
せっかくなので公式食堂で公式フードを
Nらぁ、Fっちも含めてみんなで喰う!壮観だ
あれ?でも少し減ったかな?
簡単に喰えちゃった
でメイクマンでピンセットこうて
ホスト側なのに集合時間遅れまくっていつもの場所に到着
ついたら会議のほぼ全員参加でやんの、おお、さすが両爬屋さん
いいですねぇ
ってことで早速散策
いきなりアカマタでて
お、さい先いいやんけ,なんて思ってたら
おおおおおお!ハイだあああぁぁ!やったー
みんなで写真撮って
サカモトサワガニもようけでた 木の実食うてた
ナミエガエル
ガラスヒバァ
アマビコヤスデをサカモトサワガニが喰う,の図
コンディションがいいからいろいろでるわでるわ
トビズムカデ
クロイワトカゲモドキ イパーイ
ヘリグロツユムシ、もう成虫が出てきてるのか
んでもって、おお!ハブだ 結構いいサイズ
見たいヒトが多い中、いやぁ 「ハブ出しました」
自然相手なんで自分が何かしてるわけじゃないけど案内役としてはうれしい限り
ヘビ棒かりて少しハンドリング、皆さん写真とりたいので少し協力してもらいましょう
たぶんこの個体の写真、
西日本の関係者の中で「ハブ」っていうときにやたら出回る写真になるんだろうなぁ
皆さん真剣に写真とってました
帰り際、タイワンウマオイが成人の儀式のもなか

この脱皮で晴れて成虫ですねぇ
前足の剛毛すね毛が肉食の直翅って感じでかっこいいなぁ
と、まぁトカゲモドキから始まってハイ,ヒバァ、アカマタ、ハブ、ホルスト、ナミエ、アカ、ハナサキ、Rカジカ、ヒメアマ
と一晩としてはようけ出たかな?
Yちゃん、参加者の皆さんお疲れさまでした
楽しんでもらえたかしら?
で解散 おうっ11時過ぎてる!
でもですね、O西さんと久しぶりの再会だったんで
Oやまさんら一行と共にもう一本!
Yへ
お,尻毛虫!

ウンカかヨコバイの仲間なんで本当の名前は忘れちゃった
尻から蝋で作った綿毛状の物質を出して体を隠すの、だから怪人の中では
尻毛虫! いっぱいおった
おおお、久しぶり!アオスジコシブトハナバチの集団睡眠 鈴なりブドウ状態だ

コイツら夜になるとある程度の集団でこんな風に枝とかを噛んで寝るんですよね

かわいいでしょ よく見るとアゴだけで捕まって足がたたまれてるでしょ
すごく力が必要に見えるんだけどさ

昆虫類は力を抜くと体が縮こまっちゃうっていう体の仕組みがあるんです
(ゴキブリが死ぬと手足がクロスしてますよね、あれが力が抜けた状態)
なのでコイツらはアゴを開ける時に力が必要で
力を抜くとアゴが自然に閉じてしまうのです
だから、練る前にねぐら決めて
枝を噛んだらアゴで全体重を支えられるので
手足を開放して
睡眠
なんか効率よくって好きなんですよね
かわええ
お、Yきちさんナイス!リュウキュウアオヘビだ!ヘビ一種追加!!
おとなしくならなかったから写真はいまいち
エサが消化管内でガスを出して膨らんだ,と思うんだよね
これさ、A300-600ST ベルーガにそっくりで

飛行機好きの怪人のハートを刺激するんだわ
ヤンバルヤマナメクジのベルーガみて
うん、楽しかったっすね、満足です
ってことで二度目の解散
Nらぁ、Fっち、Oやまさん一行(暗くて誰がいたかよく分かってなかったですスイマセン)
お疲れさまでした
で
コレで終わりにしないのがあほうの怪人
せっかくだからもう一本
Yきちさんの秘密の場所へ
トカゲモドキイパーイ
防水カメラって便利だな イボイモリ幼生
オオトモエ、アオノクマタケランの花を吸蜜
お、ヒメハブだ さらにヘビ一種追加
立派なサイズの♂ナミエ
うおっ かっこいい! 何だこのキノコ
プラスティネーションに挑戦してみよう
コイツもかっこいいな 同様に挑戦だ
うん、普段ヒトのこない場所は生き物多いなぁ
Yきちさん、O西さん,また来ましょう
うーーん、満喫っす
さぁ
沖縄市まで頑張って帰ろう
って高速のったらもう4時で
ホテルについたらなんでか空が明るくて、、、、
朝帰りだ、、、、
久しぶりにたのしかったなぁ
ってことでつれっづれ
Posted by ヤポニカ at
11:54
│Comments(0)
贅沢時間16 直帰で講話でO西さんと
2016年06月15日 / 出前授業・ws/ その他 ヒト
北進!今日は北部で授業の日、その後平日にやんばるんだい
と,言いたいところなんだけど今日はこのあと別件が、、
授業終わってとんぼ返り、、ヤバいギリギリだ
なんとか時間ちょうどくらいに某科学啓蒙施設に到着
おう,コラ,お前!何を偉そうに,とお思いでしょう
今日はココで開かれている西日本両生爬虫類会議のなかで
講演を頼まれまたんでお話をしに来たのです
琉球列島のススメっていう表題で私の体験してきたココの場所のおもしろさについて
「釈迦に説法」の様な場違い感丸出しの中、くっちゃべってきました
で,会議終わって移動,レストランで懇親会
学生時代の先輩であり(学部)、後輩である(博士過程)っていう端から聞いたらよく分かんない
O西さんがこの会議に来るってんで、怪人久しぶりに昔話に開花宣言!
懇親会はオークションなんかもあって大盛り上がり
二次会は、、って考えたけど明日もハードなんでちょっと辞退
O西さん!もみまんありがとうっす
さぁ明日も移動が多いぞ
がんばんべぇ
つれづれっす
Posted by ヤポニカ at
22:28
│Comments(0)
プラルーチン3
2016年06月14日 / 教材(生物標本)
んー、今週もいそがし目、、でも遊びたいんだよなぁ、、
今回はとりレバー、オウギガニなど76g
100、10、4、3−2−2、6でいく
画変わりしないけど 抜気
で,前回のプラ取り出し
それぞれティッシュで余分なシリコン拭き取って、、、
うん、品質は安定
今回の一押し、 ケブカガニ
かわいくない? カニ類の標本て色があせちゃったり甲羅が割れたりとあんまり長期間の保存が出来無いんですよ
もしコレがうまくいくならうれしいなぁ、、
いろんなカニで作っておきたいな
んで空き時間でレンジでひと袋、
やばい、怪人かなりはまってます
びしびし当たる感覚がたまらんですな
抜気終了したら空気変わったなぁ
これで 明け かな?
明日は移動が大変だ
早めに寝よ
つれづれです
Posted by ヤポニカ at
18:27
│Comments(0)
具志頭遊歩道探検隊6月with T先生 と出来ましたー
2016年06月13日 / 琉球の植生/ 出来ました
おことわり:えっと、今日も長いです
んでつまんないと思う
だから読まないでいいです

どんよりだ ファミマでコーヒー2つこうて
教員免許講習で来沖中のT先生を大学で拾って探検隊
T先生7ヶ月ぶりってことで随分ご無沙汰になっちゃいました
怪人の本もやっとこさご査収していただけて,嗚呼よかった
さてじゃぁ今日はどこいきましょうか?ってことで
緻密な打ち合わせの結果,瞬時に具志頭遊歩道を攻めることに

コマツヨイグサfl

ショウベンノキfr

ゲッキツyfr

パパイヤfl

アミガサギリbd

オオムラサキシキブfl

オオバイヌビワfr

クスノハガシワfr

クワノハエノキfr

ソメモノカズラfl

エビヅルfr

ギョボク 初カナ?

ホウライツユクサ

ミヤコジマツヅラフジ

リュウキュウボタンヅルfl

オオクサボクfr

クワズイモflfr

オニヤブソテツspr

ヤリノホクリハランspr

アカザカズラ


ヤンバルツルマオfl

ジュズサンゴflfr外

ベニバナサルビアfl外

テッポウユリfr

リュウキュウハンゲ いやぁ 見落としてた さすがT先生

ヤエヤマカテンソウfr

アオイゴケfr

フクマンギfl

ヤコウカbd

えええっと、名前出てこない fl 保留
ニチニチソウ 外

ウスベニニガナfl

タカサブロウfl

イヌビユ

葉先端が鈍凹

カッコウアザミfl

コケセンボンギクモドキflfr 外

ヌカカゼクサfr

イワゼキショウ ニワゼキショウfl 外

キュウリグサfl

メヒシバfl

アメリカフウロflfr

オトギリバニシキソウ

栽 コーヒーノキfr

オオハマボウfl

調査風景、、

チシャノキfr

ソメモノカズラflyfr

サダソウfr

クロミノオキナワスズメウリ

ミツバビンボウカズラ

オオササガヤ

クロヨナfr

テリハツルウメモドキfl

幹に白班状気孔模様

セイバンナスビflfr


カラスキバサンキライfr

トウヅルモドキfr

ギョクシンカfl

クチナシyfr

,、,さっぱりですキク科 保留 T先生お願いします
フシザキソウ 外 帰化

メジロホウズキfr

ムラサキイノコヅチ

クワノハエノキfr

セイバンナスビflfr

ニガキfr

タイワンウオクサギfl

オキナワセンニンソウ? fl 2回3出複葉 ちょい保留

コウシュウウヤク

もう梅雨明け、リュウキュウアブラゼミ、昼間なのに羽化

チシャノキbd
で場所を海岸に移すため移動

海岸でて

オオハマボウfl

エノコログサfr

ハマアズキflfr

クサトベラflfr

ハマボッスfl

イボタクサギflfr

グンバイヒルガオfl

テリハツルウメモドキfr

マサキfl

テリミノイヌホウズキflfr

セイコノヨシ

コウゾリナ?? キク科 保留 分かりません
サケバコウゾリナで

おおおおおおおおおおおおおおおお!!!

ぃやっったああああああぁぁぁ シロツブだ いいサイズの株 フェノロジー観察しなきゃ

ホウライシダ

ホウライカガミ ホウライ続きだ

ノゲシ

ウロコマリ? ちょい保留
アリモリソウ

タイワンクズ

ハマダイゲキfr

うほほほほほほ なんかわかんないものひろったー うれしー

お、シロツブの実生

こうやって生えるのかぁ、、

ソナレシバ

モンパノキfl

スナヅル

ヒメクマヤナギfl

クロイワザサfl

コケミズ

イソフジ

テンノウメ ソコベニヒルガオfl

イソフサギ

イワダイゲキfr

シマセンブリflfr

コウライシバ ソナレムグラflfr

テンノウメ

イソフジfr

マサキfl

タイワンウオクサギfl

シナガワハギfl

ハマヒルガオ

セイバンモロコシflfr

ハイクサネム


サワスズメノヒエflfr

ヒメクマツヅラfl

ユウゲショウfl

マツバゼリflfr

マメグンバイナズナflfr

ネバリコメツブウマゴヤシflfr

フェンネルfl 外

ウシハコベ? 保留

シロザfr

シオカゼテンツキfr

調査風景その2、、、

スベリヒユ科sp? fr ちょい保留
ハママツナ 初めてみた

イヌビエfr

アメリカネナシカズラflfr

ミルスベリヒユ スベリヒユfr

アゼガヤツリ? タマガヤツリ fr

インチンナズナ

オヒシバfl

ワセビエfr

シロバナミヤコグサ


ホナガイヌビユfr 葉先端凸

ノゲイトウfl 外

チャガヤツリ? ちょい保留
ムツオレガヤツリ 初めて見た

イガカヤツリ fr

ツボミオオバコfl 外

テンツキsp 保留
オオアゼテンツキ
ってここで調査一段落、
と,同時に雨がぱらつき、、、車に避難
時間もいいから飯にデモしますか,,なんて話してたら

豪雨
すっげぇ豪雨
探検隊は一通り終わったからラッキーだったかも
もう今日はダメそうだね、ってことで
T先生と空港方面に移動してご飯
焼き肉ごちそうさまでした
で早めに空港にお送りして
撤収です

しかしすごい雨だこと、、、
つれづれです
あ、探検隊とかがペーパーになりました
沖縄県の離島へき地における自然教育のための基礎資料の充実VIII:うるま市伊計島の植物相
立石庸一、佐藤寛之、齋藤由紀子、天野正晴、杉山巳次、中村元紀、宮城愛、田場美沙基、富永篤.
琉球大学教育学部紀要88(2):283−305

身近な植物を用いた草木染めの色見本作り:小学校生活科における教材化に向けた検討
佐藤寛之・新垣志保・吉岡由惠・齋藤由紀子・杉尾幸司
琉球大学教育学部紀要87(1):225−234.


少しなら別刷りありんす
まぁpdfが出てるからいいか、、
んでつまんないと思う
だから読まないでいいです
どんよりだ ファミマでコーヒー2つこうて
教員免許講習で来沖中のT先生を大学で拾って探検隊
T先生7ヶ月ぶりってことで随分ご無沙汰になっちゃいました
怪人の本もやっとこさご査収していただけて,嗚呼よかった
さてじゃぁ今日はどこいきましょうか?ってことで
緻密な打ち合わせの結果,瞬時に具志頭遊歩道を攻めることに
コマツヨイグサfl
ショウベンノキfr
ゲッキツyfr
パパイヤfl
アミガサギリbd
オオムラサキシキブfl
オオバイヌビワfr
クスノハガシワfr
クワノハエノキfr
ソメモノカズラfl
エビヅルfr
ギョボク 初カナ?
ホウライツユクサ
ミヤコジマツヅラフジ
リュウキュウボタンヅルfl
オオクサボクfr
クワズイモflfr
オニヤブソテツspr
ヤリノホクリハランspr
アカザカズラ
ヤンバルツルマオfl
ジュズサンゴflfr外
ベニバナサルビアfl外
テッポウユリfr
リュウキュウハンゲ いやぁ 見落としてた さすがT先生
ヤエヤマカテンソウfr
アオイゴケfr
フクマンギfl
ヤコウカbd
えええっと、名前出てこない fl 保留
ニチニチソウ 外
ウスベニニガナfl
タカサブロウfl
イヌビユ
葉先端が鈍凹
カッコウアザミfl
コケセンボンギクモドキflfr 外
ヌカカゼクサfr
キュウリグサfl
メヒシバfl
アメリカフウロflfr
オトギリバニシキソウ
栽 コーヒーノキfr
オオハマボウfl

調査風景、、
チシャノキfr
ソメモノカズラflyfr
サダソウfr
クロミノオキナワスズメウリ
ミツバビンボウカズラ
オオササガヤ
クロヨナfr
テリハツルウメモドキfl
幹に白班状気孔模様
セイバンナスビflfr
カラスキバサンキライfr
トウヅルモドキfr
ギョクシンカfl
クチナシyfr
,、,さっぱりですキク科 保留 T先生お願いします
フシザキソウ 外 帰化
メジロホウズキfr
ムラサキイノコヅチ
クワノハエノキfr
セイバンナスビflfr
ニガキfr
タイワンウオクサギfl
オキナワセンニンソウ? fl 2回3出複葉 ちょい保留
コウシュウウヤク
もう梅雨明け、リュウキュウアブラゼミ、昼間なのに羽化
チシャノキbd
で場所を海岸に移すため移動
海岸でて
オオハマボウfl
エノコログサfr
ハマアズキflfr
クサトベラflfr
ハマボッスfl
イボタクサギflfr
グンバイヒルガオfl
テリハツルウメモドキfr
マサキfl
テリミノイヌホウズキflfr
セイコノヨシ
コウゾリナ?? キク科 保留 分かりません
サケバコウゾリナで
おおおおおおおおおおおおおおおお!!!
ぃやっったああああああぁぁぁ シロツブだ いいサイズの株 フェノロジー観察しなきゃ
ホウライシダ
ホウライカガミ ホウライ続きだ
ノゲシ
アリモリソウ
タイワンクズ
ハマダイゲキfr
うほほほほほほ なんかわかんないものひろったー うれしー
お、シロツブの実生
こうやって生えるのかぁ、、
ソナレシバ
モンパノキfl
スナヅル
ヒメクマヤナギfl
クロイワザサfl
コケミズ
イソフジ
テンノウメ ソコベニヒルガオfl
イソフサギ
イワダイゲキfr
シマセンブリflfr
コウライシバ ソナレムグラflfr
テンノウメ
イソフジfr
マサキfl
タイワンウオクサギfl
シナガワハギfl
ハマヒルガオ
セイバンモロコシflfr
ハイクサネム
サワスズメノヒエflfr
ヒメクマツヅラfl
ユウゲショウfl
マツバゼリflfr
マメグンバイナズナflfr
ネバリコメツブウマゴヤシflfr
フェンネルfl 外
ウシハコベ? 保留
シロザfr
シオカゼテンツキfr

調査風景その2、、、
スベリヒユ科sp? fr ちょい保留
ハママツナ 初めてみた
イヌビエfr
アメリカネナシカズラflfr
インチンナズナ
オヒシバfl
ワセビエfr
シロバナミヤコグサ
ホナガイヌビユfr 葉先端凸
ノゲイトウfl 外
ムツオレガヤツリ 初めて見た
イガカヤツリ fr
ツボミオオバコfl 外
テンツキsp 保留
オオアゼテンツキ
ってここで調査一段落、
と,同時に雨がぱらつき、、、車に避難
時間もいいから飯にデモしますか,,なんて話してたら
豪雨
すっげぇ豪雨
探検隊は一通り終わったからラッキーだったかも
もう今日はダメそうだね、ってことで
T先生と空港方面に移動してご飯
焼き肉ごちそうさまでした
で早めに空港にお送りして
撤収です
しかしすごい雨だこと、、、
つれづれです
あ、探検隊とかがペーパーになりました
沖縄県の離島へき地における自然教育のための基礎資料の充実VIII:うるま市伊計島の植物相
立石庸一、佐藤寛之、齋藤由紀子、天野正晴、杉山巳次、中村元紀、宮城愛、田場美沙基、富永篤.
琉球大学教育学部紀要88(2):283−305
身近な植物を用いた草木染めの色見本作り:小学校生活科における教材化に向けた検討
佐藤寛之・新垣志保・吉岡由惠・齋藤由紀子・杉尾幸司
琉球大学教育学部紀要87(1):225−234.

少しなら別刷りありんす
まぁpdfが出てるからいいか、、
Posted by ヤポニカ at
18:22
│Comments(0)
カメ博士の手も足も出ません とかいろいろ
2016年06月12日 / 出前授業・ws
まじかよ、雨じゃん,今日のは外での動きもあるのにさ、、、
今日はねぇ,,怪人がずーっとやってきた研究対象についてのws、
こんなにいろいろwsやってて初めてのテーマっていう、なんともな企画
おかげで何したらいいかとっちらかっちゃって手当たり次第持ってきちゃった
もの見せて乗り切ってやる,,,
骨板と甲板の違いがわかるようにしたカミツキガメでしょ
エムスムツアシガメに
ウミガメ三種 あか、おさ、あお、っていう豪華ラインナップに
オサガメ背甲の骨片標本、(このカメは肋骨と皮骨が離れてるんでね、説明しやすいの)
透明標本、っと怪人の家あさりまくって運び込んでさ
カメについてのそれっぽいことホワイトボードに書きなぐって準備完了
で、裏番組で今回参加出来ないK池さんが途中恨めしそうに巡回、
お疲れさまです、今度機会を見て解説しますね
入り口に看板もでて、っと
あれ?10時になっても参加者が来ない,,,
っておもったら10:30スタートだった、、、まぁよくあることです
で時間来て始まっちゃった、、
挨拶もそこそこに天気が崩れないうちに園内のカメを見に行くことに
いやあ久しぶりだ ミナミイシにハナガメ、たくさんおるなぁ
ワニガメの池でさ、Fっちにお願いしてみた
「ワニガメ、ちゃんと見たいぞ!」
するとどうでしょう 水の中から大きなワニガメが姿を現したではありませんか
「お腹側が見てみたいぞ!」
するとどうでしょう 重たいはずのワニガメがお腹を私たちに向けて来るではありませんか
みなさんお願いしてみるもんですね Fっちさんきゅー
あとクサガメの名前の由来を実際に体験してもらったりムツアシとか見たり、
曲頸類と潜頸類、オスとメス、沖縄の在来種など見てもらい ふれあいコーナーに移動
わーい アルダブラゾウガメだ
ここがアルダブラっぽいでしょ
いいなぁ、かわええなぁ
で、園内散策がてら戻ってきて 雨も降らずにカメ見終了
レストランでおしょくじ 外は大雨、いいタイミングだったな
で、午後、少しお話します、そして外は大雨

怪人、偉そうにカメを語る,の図
いやぁ、あのね、カメってみんな知ってるんですよ、見間違えない訳、
だけど、じゃぁ何ガメ?って聞かれたり、カメについての細かい話を聴かれると
「わかんない」ってなるのね
なんでそういう細かいところをちょっとずつ解説してみました

で、同じように見えるウミガメの頭の骨から分かることとか、
小ネタ満載してから本日のメイン
リュウキュウヤマガメの骨板をMDFに写して糸ノコでランダムに切り出した
カメパズル 意外に難しいので まずは細かいことは言わずに組み立てて
しばしの静寂、、、
出来た!こうなる訳です
で、この骨板の塊にリュウキュウヤマガメの甲板(甲羅)のシートを重ねるとさ
こうなる訳だ! 骨の継ぎ目と甲板の継ぎ目がズレてるから
結果的にとても丈夫な構造が出来てる,って分かるでしょ
っていうパズルっす おもろいでしょ
まぁあといろいろカメについての質問とか疑問にお答えなんかして
外が大雨なんで外来カメ見に行こうと思ったけど中止して終了
参加者の皆さん、Yきちさん、Yちゃん,お疲れさまでした
いあやぁ乗り切った 楽しんでもらえたかなぁ
でお片付け
Yちゃんが今度のイベントの企画をAちゃんに盛大にダメだしされているとこにAさん合流
別件の打ち合わせへ
今度は来月にやる草木染めのwsの打ち合わせっす
(私は一体何者なのでしょうかねぇ、、)
で、打ち合わせ飽きてきたのでYきちさんとAさんに細かい話してもらいつつ
怪人はよそ見、Nらぁがあんどん作ってやがったので
「怪人も作るー!」ってことで
画用紙切って紙張って、、、
出来た! せなけいこ の ねないこだれだ
に出てくる 「おばけ」
これ子どもの頃怖くてね
でも好きでさ
絵本も持ってるの
いい出来じゃん
あんどんに設置すると おお,いい感じだ
おばけっぽい
満足したところで打ち合わせ中だったお二人に
打ち合わせさぼったのでしこたま怒られ
そのかいあって細かい部分も決まったので
第一回の藍染めは準備にうつりましょう
詳細決まればブログでお知らせします
Yさんのは別格だった、、、すげぇな
この辺も詳しい情報上がってきたら紹介しましょうね
さて明日もあるから撤収だ
つれづれっす
Posted by ヤポニカ at
23:14
│Comments(0)