再わたわたわったわた

2013年03月08日/ その他 ヒト

再わたわたわったわた
駐車場の隅にチクシキヌランさいててさ、
すっかり春だなぁ、、などと小さな春を見つけてはまったりとし

いやぁ年度末、、春からどうしましょ、、、

なんて考えながらゆっくり過ごせる訳も無く、ここ最近筋肉が張りまくっている土人です
再わたわたわったわた
まず、
今期で退官されるT先生(植物のいろいろな事を教えていただいているんです)の研究室のお片づけ、
ぼかしてありますが一日がかりでみっちみちに段ボール、中身ぎっしり本、本、本、を箱詰め、梱包、積み上げて
再わたわたわったわた
次の日、未整理植物標本をみんなして分類
再わたわたわったわた
植物の本体はセルロース、昆虫の中には枯死体(枯れ草とか乾燥肉)専門食に特化しているモノも多くいましてちょっと油断すると大変な事になります。皆さんの家庭でも切り干し大根とかかんぴょうとかに小さな虫が湧いたりした事があると思います、 それです。
再わたわたわったわた
で、そうなってしまうと切り干し大根程度なら棄ててしまえばいいのですが、人類共通の財産である標本ですと、それも出来ず、
再わたわたわったわた
とっても困るので生きた虫がいれば死んでもらい、痛んだ標本は出来る限りケアする。という仕分けを一日中、、、
で、次の日
再わたわたわったわた
本を梱包した後にあるアングルの棚、作るのに随分手間とお金がかかった気がします、、を
再わたわたわったわた
車からラチェット持って来てさくっと解体、
再わたわたわったわた
っと思ったら意外と時間食って一日がかり、、、
んでもって
再わたわたわったわた
次の日は引っ越し屋さん(プロフェッショナル)が来る日なので土人の手伝える事は無い、
と判断。
こちらも春から内地に行ってしまう植物屋さんのAくんとあるもの探しで本島南部
再わたわたわったわた
こういう琉球石灰岩の崖地、一見生き物がいないようにも思えるんですがここにしかいない生き物もいる訳です
再わたわたわったわた
アカネ科のソナレムグラ、最近草木染めモードの土人としては試してみたい一品、という事で少し採集
再わたわたわったわた
ハマゴウ咲いてて
再わたわたわったわた
岩の隙間にはイソフサギ、、、磯を塞ぐなのかしら、、、
再わたわたわったわた
海岸に生えてるネズミモチはなんかちがうなぁ、、、すげぇ立派、、
再わたわたわったわた
カラスキバサンキライ、薄くて脈が多くってさ、、
再わたわたわったわた
んで、場所変えて
再わたわたわったわた
イワダイゲキ咲いてて、、岩場にいて戟(げき)という槍と刀が一諸になったような武具に似ているらしい、、、
けど何度見てもそうは見えなかったり、、、
再わたわたわったわた
シロバナミヤコグサ いぱーい
再わたわたわったわた
これこれこいつ、ナハエボシグサ、Indigoferaという属のマメ科植物、、いとこのタイワンコマツナギさんはインド藍と呼ばれちょります。
ということでコイツもいけるか?ということで少し採集、
再わたわたわったわた
あと、この神経ネットワークのようなもの、これも植物でして、、スナヅルと言います
再わたわたわったわた
こんなんでもクスノキ科、植物はわからんです。
再わたわたわったわた
で、こいつ近くにあるもの何でもいいから巻き付いて、巻き付いたものに穴あけて栄養をかすめ取って生きる、というなんともカッコイイ生き方をしています。色んなもんかすめ取ってる訳だから面白い色に染まらないかしら、、、という事で採集、、
再わたわたわったわた
ハマウド咲いてて、、これも染めてみたいなぁ、、でももう採り過ぎだなぁ、、、、またにしましょう
再わたわたわったわた
ハマボッス、えれえ坊さんが持ってるハエよけみたいな筆のお化けみたいな
払子(ぼっす)という値段見たらびっくりする仏具。によく似た植物、結構すきなんですよねぇ、、咲いてました
再わたわたわったわた
で、気付けばゆうに3時間越え、みなさんは知らないでしょう、足場の悪い琉球石灰岩の崖地を3時間も歩くとどうなるか、を
ヒザのちょこっと上の大腿筋を結ぶ腱が痛くなってくるのと靴底がヤスリかけた見たくなるのと靴先がささくれてくるんですわ
なおかつお目当てのもの見つからず、、敗走、撤収、、

がっこもどって引っ越しの後片付けに参加します
再わたわたわったわた
じゃじゃーん防人畑!
再わたわたわったわた
すっげぇ昔に作ったロケットストーブ1号(2号はヒヨコマメさんとこにあげました)
再わたわたわったわた
コレで不用になった紙類なんかを処分して、、ていうのを人に任せたら

ついでに畑防人としてぶらぶら開始
枯れるもの枯れて落ち着いて来た林を覗くと
再わたわたわったわた
リュウキュウコクタン
再わたわたわったわた
タブノキ
再わたわたわったわた
アカギ
再わたわたわったわた
モクタチバナ
再わたわたわったわた
ホルトノキ
再わたわたわったわた
ネズミモチ
なんかの実生が元気を取り戻しつつあり、次世代or次々世代に高木層をになうモノたちをいかに育てられるかがキーになりますなぁ
なんてやってたらTさんが「ここに池が欲しい」と、んでもって「今作りましょう」と、

え?ん?ってゆってるうちに土人が車出してニューマソで買い物することになってて、、
再わたわたわったわた
防人スペースは植物が幾重にも根を張り巡らしているので掘り下げると根っこ切っちゃうので
掘らずに地面に一番大きなトロ箱設置してみる事に
再わたわたわったわた
カエルが出入り出来るように土嚢袋(黒)で周り固めたりして(結構大変)囲ったら中に水ためて
再わたわたわったわた
池完成。土人開放されたので再びロケットストーブの達人へ

で、日が暮れて来たのでそのまま打ち上げに、土人が作って来たお惣菜(鳥ハム、黒豆、ソーキ煮付け、大根とキュウリのお漬け物)をつつきつつ、
先生学生入り混じって麦茶(サッポロ、キリン、オリオン)やコーラで舌鼓

(大盛り上がりで馬鹿話に花が咲いてたので写真無し)

再わたわたわったわた
最後、消火のためにたらいに水くんで頭で運ぶ、というミッションを遂行中のS平くんを応援し

お片付けして終了です。

いやぁ久しぶりに本当に楽しい打ち上げでした。
またやりたいものです
そんときはまたお総菜をこさえましょう(あっという間になくなちゃった、、、)

うーん体が張ってるなぁ、、、



同じカテゴリー(その他 ヒト)の記事
基地内でお食事会
基地内でお食事会(2016-05-03 23:44)


Posted by ヤポニカ at 12:39│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。