【PR】

  

Posted by TI-DA at

カニDEロボコン部 

2014年08月31日/ 教材作り/ 出前授業・ws


ちょっと南進、今日はいよいよカニdeロボコン部の本番です

土人今回少し自信なくてモノで逃げちゃおうかな、、なんてので少し多めに標本かついでやってきました

コレもこれまであまり使う事がなかった 左手さん 可動するので内骨格の説明に便利なのです

そしてコレが前回作った3号機、外骨格の生き物の動きが良く分かるスグレモノ、
今日はコレを改良した4号機をみんなで作ります
で、関節一つ分だけの見本も急遽こさえてみました

左側のテグスを引くと左に動き

右側を引くと右に曲がります

今回参加者に配るキットがコレ、うーん格段にスマートになった

コレがハサミの部分

設計図もあって流石4号機、量産型っぽいです

100号テグス、関節数x2本

片方の端っこを圧着子で輪っかつけてあります

長さ切りそろえて切り欠きいれたボール紙4本、コレが各関節になります
この他にねじ類やら蝶番用ベニヤなんかが入って1セット
S場さんがそろえてくれました

4号機はさらに動きがスムーズになってました。Iさんオペうま過ぎ!

さて、仕込みも終わりで一息、と思ったらもう時間

今回は初めて、ということもあって参加者を少なめに5組10名にしました、ので
とてもアットホームな貝になります、です
で、(写無し)体の動く仕組みとか関節の話、内骨格と外骨格の違いとか少し話したら

早速こんなのを作ってもらう事に まずは各パーツをこさえます

これはハサミ PP板を切り取ったものです。半分に折ったら片方出来上がり

両方作ったら閉じる方のパーツにテグスをボルトオン! 針金の軸で互いを留めたら
ハサミの完成です
ちなみに補足 みなさんカニのハサミの開閉の仕組みは知ってますでしょうか?

これはタイワンアシハラガ二のハサミの部分、取り出すと黒く示した2本のスジがついています
ここが筋肉の付着する部分になります

で、理科が嫌いなヒトも少しお付き合いください 
爪の付け根の○の部分が支点、ここを中心に爪が左右に動きます
2本のスジが力を加える力点
爪の先端が力が伝わる作用点という関係になります
この2本のスジがどう収縮するかで動きが決まるのです
外骨格の生き物は基本、開くか閉じるか、のように各関節は1方向にしか動きません。

で、細い方を引くと ハサミは開きます

反対に太い方を引くと ハサミが閉じます
スジは筋肉の付着部位ですので大きい方がより多くの筋肉がつく事が出来ます
筋肉が多い=力が強いという事です
∴カニは開く力より閉じる力の方が強い、って事が分かるのです
ってうざかったですねごめんなさい
参加者の皆さん用の補足です

で、出来たハサミをテグスごと筒に通し取り付けます

テグスは 内側 ねじーワッシャーー圧着子ー紙筒ーワッシャーーナット 外側の順序で留めます
後の工程全て一緒です

ベニヤの関節は上方が2個穴になってて横ズレ防止になってます

で筒に開けた穴に合わせて、結束バンドで固定します(この辺が3号機との大きな違い)

コレでハサミがつきました 2本のテグスを引っぱればハサミが開閉します

次に後ろの関節との接合部を準備、ベニヤの関節を同じように結束バンドで固定します

これに関節と拮抗する位置にこの関節を制御するためのテグスを取り付けたら
ハサミアッセンブリーの完成です

同様に、他の関節も関節つけてテグスつけたら

全てのパーツが完成です

この順番で組み上げます

土人はずるい大人なので 組み立て前に少し補強、黒ビニテで
関節パーツ周辺をまきまきしておきます

で順番通りに関節部分を重ねて心棒を通して固定します これでここの関節は完成です

改良点その2 関節を外側に開くテグスを外側に這わすために紙筒の外側に
結束バンドの輪っかでテグスガイドを設置、

コレで動きがスムーズになります

台座に据えたら 完成です カニの手ロボットです!!

カニが怒ってるとハサミを振り上げますよね、アレはこうなってます

そして収納してるときはこんなのです、金属の部分がボディとの連結部になります
一個一個の関節は1方向にしか動きませんが組合わさると非常に滑らかで複雑な動きをする、
って事が感覚的に理解出来るいい教材になってると思います
いやぁここに来るまで本当に大変だった Tくんが言ってましたが
「この企画は僕たちの自由研究でした」、まったくその通りですね

さて、もうここまで来ると土人の仕事はほとんど無いので気が抜けました 
あとはぷらぷら見回って冷やかすだけです
しかし参加者の皆さんはここからもう一仕事があります それは
このwsのタイトルが ロボコン部 という事なので 
出来たカニの手ロボットをうまく操作して競技をしてもらうので
沢山のテグスを自在に操りロボットを操縦出来ないといけません

なのでここからは練習タイム、親子参加なので役割分担したり、

微調整したり、関節ごとに違う色のシールを貼ってテグスを識別したり

しばらくするとみんな自在に動かせるように、すごいなぁ子どもの集中力って
で、ここで競技の説明、発泡スチロールの餌にみたてたオブジェを作ってもらい
下にマグネットを貼付けます

んでそれをつかんで口元に持ってきて
離したらミッションコンプリート!!ってすごい内容です
大変じゃないかな?と思ったけどみんな黙々と練習に入っていました

なれると結構スムーズな動きが出来るので
最後にみんなでミッションをこなしてもらい
見事全員ミッションコンプリート!!
時間も来たのでここでロボコン部部長の土人から

カニロボット博士の認定証を授与、ロボットオペレーターの誕生っす

中々いい教材が出来ました
外骨格の動きを再現させる、考えさせるにはこの企画はいいんじゃないでしょうか
予算も1人前500円程度の材料費で(ちょっと足は出ますが)いけそうなので
もう少し改良を加えたら参加者数も増やしていいんじゃないかな?
ともあれ気がかりだったws、コレで終了です

Tくん、Iさん、S場さん準備から何からお疲れさまです
参加者の皆さん、楽しんでくれましたかね
また機会があればお声掛けくださいね


はいつれづれです

  

Posted by ヤポニカ at 21:46Comments(2)

A小5年生泡瀬干潟観察会その2

2014年08月29日/ 出前授業・ws/ 観察会系


2日目、今日は1組と4組の皆さんを泡瀬干潟に連れ出します

諸注意して

イザ干潟へ 干潟は海の生き物の住んでいる場所なのでお邪魔させてもらう気持ちを持って干潟に出ましょうね

って一応伝えて干潟観察会、やはり暑いんで生き物の出は今ひとつです

ここ1、2年、シルトが増えてきたせいか、見られる生き物の種類が変わってきましたねぇ
昔よく出たカラッパやキンセンガニのような藻場から転石が好きな生き物が出てこなくなってますねぇ
やはり泥干潟になっていくのかな

ともあれそこそこ生き物が出て、写真も撮っていたので後でまとめ学習をして下さい

5年生の皆さん、T君始め役所の皆さん、Fさんお疲れさまでした


もう少しで秋が来ます
もう少しの辛抱です

つれづれ  

Posted by ヤポニカ at 16:56Comments(0)

A小5年生泡瀬干潟観察会その1

2014年08月28日/ 出前授業・ws/ 観察会系


あっつい、そろそろ気圧配置的には秋に向けたシフトが進んでいるんですが
地上の我々にはまだまだその兆しが感じられないです
きれいな入道雲が沢山出て来てました

で、今日は地元の小学校の5年生の干潟観察会、この小学校はクラス数が多いので
今日明日の二回に分けて観察会をします、今日は2、3組のみんなが対象です

なんと、集合時間よりも早く来た、初めてのケースなのでどうしたモノかと少し右往左往

諸注意なんかをしたら

早速干潟へ、この子たちは2年生の時に一度土人たちと泡瀬干潟の観察会をしているので今日が2回目
驚いた事に結構の子が前回の事をしっかり覚えてた
やっててよかったと思う瞬間ですね

まぁばらけるんですけど、2年のときよりもちゃんとメモもとれるようになってて
すげぇなぁ、と感心しながらも

暑い

海の生き物も最干潮近くなると引っ込んじゃうのが多くて生き物があんまりでない
、、、

ケブカガニが沢山出てました


後、岩の上のこういうスジ状のもの、実はウンコです

で出した本人がコレ イソアワモチです
暑いからかな?これもあんまり出てなかった

砂州で海草見たり、ミナミコメツキガニ見て

戻って来て振り返り
後は学校でまとめをするそうです
頑張れ!

明日は1、4組
がんばるぞ!
つれづれでした




  

Posted by ヤポニカ at 16:43Comments(0)

伊武岳周辺散策

2014年08月28日/ 琉球の生物(陸)/ 琉球の植生


いい天気!

昨日に続いて今日もT先生、Sさんとお出かけです
今日は学生さんつれて北部の植物魅せましょう、って企画
真剣に植物調査、ってのでないのでお気楽モードで臨んじゃいました

点呼して、諸注意して、北進して、ゆいゆいで集合してマクワウリとミカン買うて、移動して

伊武岳へ オキナワウラジロガシとそこにいくまでの生き物とかを見せましょうってことで

コモウセンゴケ


コブナグサ

いやぁ伊武岳久しぶりですが山はいいですなぁ

結構この道はヒトが入ってますね 昔より道が判りやすいっす

山の深い感じがとってもいいっす、たらたら歩いてたら土人とT先生、
だいぶSさんらと離されちった えへへ

で、例の大木のとこ来て休憩、ごはん

足下にリュウキュウヤマガメ♂がいてました
久しぶりだし やっぱかっけぇ

すごく健康的な個体でした

うん、うん、道路からはなれるとまだまだコイツはいるんですね
最近道路近くでは本当にこのカメを見なくなりました

少し離れて写真撮ると見事な隠蔽性がありますねぇ
長生きしてほしいものです

下から樹冠部見るのも実は好きでして、うーんかっけぇなぁ
で、下山

カクレミノ カッパのちんちん隠し つぼみ

一眼持ってくればよかった

空の青とのコントラストがいいですね

で、下山、ちょい移動
例のおマメさんを見に行きます
いつもある場所にいない、それどころか一面トウズルモドキが繁茂している
うーん、道つけて進むかなぁってんで
藪濃いで道つけてって進んでいたら

いっっっっっっ痛い

背中に激痛がいっぱい
しまったと思ってダッシュでその場を後にしたら

昨日に引き続きアシナガバチでした 4、5カ所刺されました

刺されるとこうなりますよ、っていう資料写真とって
(痛いっす!泣きそうっす)
でもこういう資料、中々無いからラッキーかもなんて考えながら
先に進むのを断念!
引き返す事に
で、またちょい移動

もう一カ所の場所へ
うーん3年前の台風でしょうかねぇ、川を横切ってた例のツルがほとんど無くなっちゃってた
うーん、うーん
で、ここで学生さんフリータイム

10分ほどすると刺された所が熱持った じんじんと痛いのは継続中

マクワウリとミカン沢の水で冷やして

滝の上から流しミカン!

4時になったのでSさん締めて現地解散です

あ、ここにもあったシナノガキ やっぱり植えてんですかねぇ
なにかにつかってたのかなぁ???

で、うだうだと帰ってきました
T先生、Sさん、2年生の皆さんお疲れさまでした


本当はこんなのとか

こんなのを見せたかったなぁ

台風恐るべし、アシナガバチ恐るべし
つれづれっす



追記:0902 
かゆくっても掻いてはいけません、ってゆわれてたの無視してかきむしったので


なんか刺された所が痛々しくなってた
困ったものですね
  

Posted by ヤポニカ at 00:03Comments(2)

伊計島探検隊 打ち止め

2014年08月27日/ 琉球の植生


暑い、

今日久々、伊計島探検隊です
(今回植物少なめです)
で、今回で伊計島は終了の予定、さぁ頑張りましょう
Sさん車でAさんとまずは空港でT先生拾いまして

一気に勝連へ、と思ったらすげー雨、先行きが少し心配になります
伊計島ついたr晴れてたので早速行動開始
今回はフェのロジー(生物季節)の確認とお地歩拾いになります

少し移動して

グミモドキ
ここで土人腕に激痛!、久しぶりに蜂に刺されました
アシナガバチですねぇ、巣があるとこで藪漕いでたので怒ってましたねぇ
いやぁ痛かったですぅ

やっぱり土人たち以外はここに来ていないようですね
少しこなかったらアンタまぁえらいこっちゃトウズルモドキとか繁茂しちゃって
相変わらず土人藪漕ぎ要員です
で、ある植物確認して多年生だなぁなんてみたら
移動

シマニシキソウ、コバノニシキソウ、ハイニシキソウの区別なんてしながら

ケツメクサ 生えてて

バカ蝶の餌、ホウライカガミ

の花

タイワンウオクサギ実(業連1:ヒヨコマメさんここ今鈴なり、染めますか?)

ハリツルマサキはな

ショウベンノキ果実

アミガサギリ ヤンバルアカメガシワ果実

ハマオモト タネ


ハマスゲ(業連2:Yきちさん園内の広場のヤツ、コレじゃなかったかな?)

ソナレシバ

ハイキンゴジカ


イトアゼガヤ


オオササガヤ 何もなし


トガリバツナソ 花

で、移動

うまい事、海が凪いでてキレイ


ヒメヒゲシバ

水面に太陽の光がのっかっていい感じでした
もう夕方ですね
ウラジロメダラ(タラノキ)写無し

で、今度はここ
サイザルとかエビヅル(糞土師さんがいってたお尻拭くのにいい葉っぱ)とかカカツガユとかフウトウカズラすべて写無し
で最後、島を回りながら落ち穂拾い

ホナガイヌビユ

ドラゴンフルーツ 外 の逃げ出しが 目魔王のてっぺんまで上り詰めて 大繁殖
龍の巣になってました

アカザカズラ 外 大繁殖

なんと、タコノキ 外

オウゴンカズラ 外


オオミツバカズラ 外、ってこの場所すごいですねぇ
外来種だらけでした


最後はイネ科で締めましょう ヌカカゼクサ かわええ

はい、ってことでこれで伊計島探検隊、一応終了っす
T先生 Sさん、A さんお疲れさまでした

明日もあるので寝ます




  

Posted by ヤポニカ at 00:58Comments(0)

カニDEロボットws 最終打ち合わせ

2014年08月25日/ 授業・ws準備とか


某湿地センターへ

31日のwsの最終打ち合わせです
といっても今回初のものばかりなのでまだまだ不安材料多し!っていう所なのです

ついたら前回からの変化に感動、初号機を次いで作られたとされる2号機、
結構動きそうなカニの手になってました

しかし、動きが悪かったり、引っかかったり、カニっぽくない動きだったりするそうで
こっからはプロの世界、土人の出番なわけです
で、操作系の変更を加えたり構造的に弱い所を変更したり、複雑な仕組みを簡単な構造にして力を加えられるようにしたり
とやっていたら2号機では限界が来たので
3号機を試作する事に

と、まぁここでカニの足の動く仕組みをご説明
カニというのは外骨格の生き物なので外側がかっちんかっちんで出来ています
なので内骨格の私たちのように一つの関節で色んな動きというのはさせられないのです
ですからカニの関節は常に1方向にしか動かないのです
ハサミで見ると 開くか、閉じるか です
カニはその分関節を増やして、その位置や向きを変える事でトータルで細かい動きが出来ているのです

んで、カニの足を食べると2本の白いスジが出ますよね、あれ、じつは筋肉が付着する部位なのです
で、それを動かすと

ハサミが開いたり

閉じたりするという仕組み、これをそこらの材料で作ってみようかしら、っていうのが今回の企画なのです

各関節部分も蝶番と90度にずらした所にテグス(100号、土人の家に転がってたヤツ)に

圧着子でターミナルつくってねじ止め、

コレが一つの単位になります、どっちかのテグスをひけば超番を中心に引いた側に関節が曲がります
これを関節の数だけこさえたら

組み上げます、下から伸びているテグスがか2本1組で各関節を制御します

内側もみて下さい、よく曲がるように切りかけを入れてちゃんと腕が収納出来るようにしました

ハサミの形状もモノをつかめるものに変更、こうしたマイナートラブルシューティングを幾度となく繰り返して

台座に据えたら レッツオペレートっす!

一応のゴールは餌に見立てたスポンジをつかめる事、簡単なようで頭の奥がかゆくなるような難しさがありますな

カニは一体どうやってあんな滑らかに動けるんだ??と大の大人が糸を操ってスポンジをつかもうと悪戦苦闘
強度の問題とかのマイナートラブルが出るも華麗に解決
そのうちIさんがなんかコツをつかんだらしく動きが滑らかに
んでしばらく後に

おしっ!少し右!

後少し!!挟め!

やったー!つかんだー!

見事にサカナスポンジをゲットです

しかし、コレ、大変です
関節の数x2のテグスを自分の思いのままに動かす
、、、カニってすげぇなぁ、、っていうのが良く判りました

んで、量産する際の問題点とか課題とか整理して
当日の打ち合わせして
気付いたら6時、撤収です

31日申し込まれている方はお楽しみに、きっと楽しいと思いますよ

カニ好きのHさん、見てはるかなぁ?
これきっと気に入ると思うなぁ
予想よりかなりメカメカしくなりましたねぇ

Tくん、Iさん、あとは準備頑張って下さい

ということで
つれづれでした
  

Posted by ヤポニカ at 19:25Comments(0)

糞土師@こどもの国

2014年08月25日/ その他 ヒト


今日は夜から某科学啓蒙施設

昨日に続いて伊沢さんお話を聞きに来ました
(こっちは前もって申し込んでたんですねぇ)

昔やったウンコ展のときのウンコサンプルが並んでて、こういうのがいいですね
(業連:Yきちさん、土人用にサンプル一式下さい!余裕のあるヤツだけでいいですから)

こういうハンズオンな資料が多いと何かと役に立つんですよねぇ

お話も盛り上がりました

なかなか熱い部分を感じさせてもらいました

で、終了、ちょっと別件の打ち合わせとかしたり、いろいろしてからメシへ

ハイウェードライブインですぺしあるらんちたのんで

ごちそうさまでした

で、先輩のとこ顔出してうだうだして

帰ってきました

つれづれです

Yきちさん
布出しとウンコサンプルが欲しいです
  

Posted by ヤポニカ at 01:27Comments(0)

糞土師@沖縄大学

2014年08月23日/ その他 ヒト


南進っす

今日はきのこの写真家でもあり、ノグソを広める糞土師の伊沢正名さんの講演が沖大であるのです
という事で少し早めに会場入り、案の定、PCなんかのトラブルがあって
ゲッチョさんたちが困っていたのでパソコンの状態なんかの調整をしてたらもう時間、

機関誌なども出している伊沢さんのお話はとても面白い視点でした

生き物に対するスタンスなどがとても共感出来るお話でした
皆さんも機会があれば聞かれてみる事をお勧めします
講演後、人数も少なめだったので少し話もさせてもらって

伊沢さんの本と絵本、購入しまして

サインも入れてもらいました

帰ったら読みます

うーんいろいろな考えのヒトに出会うと感性が刺激されます
やっぱりこういうのは大事だな、うん、

明日、こどもの国でも講演があります
興味ある方は出かけてみてはいかがでしょう

おすすめですよ


  

Posted by ヤポニカ at 13:22Comments(0)

カジキのしゃぶしゃぶ鍋とゆかいな仲間たち

2014年08月17日/ その他 ヒト/ レシピ


手羽先の打ち合わせの頃に話がさかのぼるのですが
Yきちさんが「宴したい」ということになり
土人は料理人を仰せつかったのです
んで手羽先のws終わった辺りでやりましょうってことになったので
っていうのが

今日な訳です。Yきちさん宅でうたげwithサカナのしゃぶしゃぶ2014summerの開催です
土人家から包丁とかの調理道具一式もって家の前に突っ立ててYきちさんの車に収容されて
まずはいゆまちいって
サカナ探すんですけどいまいち品揃えがよくないなぁ
あんまりいいダシがでるのが売ってない(鍋の季節でもないんでね、、、)
でカジキのブロックいくつか購入
今回はカジキのしゃぶしゃぶでいきます

他にも刺身こうて、場所かえて野菜や飲み物、紙皿なんかを購入しYきちさん卓へ

うーん、なかなか見ない食材の量です、腕が鳴るってもんです

さくっとサカナ薄く切って野菜切り分けて、って下ごしらえして

鍋のダシが少なそうだったんで急遽肉団子も入れる事に
この肉団子おすすめですよ

トリひき肉(無かったから豚でしたが)2パック
ネギの青いとこ 荒みじんで一握り分
ショウガ 擦りおろし ヒト掛け分
片栗粉 大さじ2か3くらい
醤油 たぱ
酒 たぱたぱ
砂糖 一さじ程度
ハチミツ ちゅるるってくらい

でこれを混ぜくったらスプーン2個で団子にして土鍋にIN!
鍋に味をしみ出させます


ですっかり写真取るの忘れちゃってたけど
鍋 カジキのしゃぶしゃぶ
サラダ アボガドとマグロタコ、水菜のサラダ
かりかりさいころジャガイモ
お刺身 マグロ&タコ
煮卵(手羽先wsの手羽先煮た煮汁にゆで卵ぶち込んだヤツ)
てな具合のメニューで

Sっち夫妻やこどもの国のゆかいな仲間たちNらぁ、Mどん、Aちゃん、Fっちもそろったので

宴開始

おおいに喰いまくりました
腹一杯になりました
うまかったっす
Yきちさん、またやりましょう

何のこっちゃですよね
はい、忘れないための記録です

つれづれでした




  

Posted by ヤポニカ at 23:30Comments(0)

手羽先で骨格標本作りws2日目

2014年08月16日/ 出前授業・ws/ 教材(生物標本)


さてと、2日目最終日

ポスターとかあったのか、、

で、会場入りして、さくっと準備、お店広げて

手羽先も準備完了

賑やかしの透明標本や

頭骨標本やらも雰囲気作りには重要なアイテムなのです

それと、これ、
今日作る手羽先標本の完成例
コレが無いといけません

参加者分の資料もスタンバイ

まずは骨の話なんぞ少しして(昨日とあんまり変わりません)

で、手羽先配って

まずは骨にしてもらって

って、みんな真剣に食べてます
で、骨の数聞いて
コレ組み立てられるか?ってきいて
記録取りましょうってなって、って昨日と同じです

で、もう一回今度は本番だよ、っていって手羽先配布

ワークシートの上に置いたりメモ取ったりして場所弥一を確認

このあと標本にする方法をレクチャーして初回終了

さくっと後片付け&次の準備(人数が変わるので)して


レストランでごはん コーヒーがあるのが助かる、、、

かっこんで ごちそうさま



最後、準備もばっちり

始まっちゃえば後はいっしょです

うーん、手羽先がおいしそうなんですよねぇ 土人の分は無いんですよねぇ
Kさん今度やるときはもう少し多めに手羽先を買いましょうね

でなんとかみんな手羽先を骨にする事が出来て
終了!
参加者の皆さん、Kさん、スタッフの皆さん、本当にお疲れさまでした

で、片付けたら

ワンダーミュージアムで

ナダレンジャーショー見に行って

ちゃんと判っているヒトの作るプログラムはやはり面白い
防災研究所の広報チームなんですかね
空気の作り方から話の展開まで
久しぶりにホンモノ見た気がしてとっても楽しかった

最後発泡スチロールのブロック、ビルに見立てて地震で揺らすってやって終了
うーん、こういうような話術が土人も欲しいですね
勉強になりました
液状化のネタもすごく面白かった
作って見ようかな

環境センター戻って来たら

ツダナナフシが孵化したんだね 小さいくせにバランスの悪いナナフシグワァーがわらわらいてました
みんな大きくなったら圧巻だね
コレも楽しみです

つれづれでした







  

Posted by ヤポニカ at 18:09Comments(0)

手羽先で骨格標本作りws1日目

2014年08月15日/ 出前授業・ws


今日はwsの日、午前中に少し手芸用品店なんぞに出向いた後、
やってきました某科学啓蒙施設、前日仕込んだ手羽先を使う日が来ましたね

またもお家から骨格標本とか色々持ち込んで30分くらい講義してから骨格標本作っていきます

ジャン!昨日作って冷蔵した手羽先スッパ煮さん

煮汁がゼラチンになってまぁおいしそう、、を早いうちから火にかけて温めておきます

うーん、おいしそうだ、
で手羽先の準備している間に会場作り

こんなんとか

こんなんとか並べて雰囲気作り

手羽先も会場脇にセットオン!

とろ火にかけると会場中がいいにおいで満たされちゃいます

なんてやってたらもう時間、客入れです

この事業、沖縄市の子ども科学学力向上事業という枠なのでそういったのとか色々説明
で土人にバトンタッチ(Kさん、写真が一枚も、、、ないっす明日は記録して下さい、、、)
で骨って何?とか骨格から判る事、標本の意味とか一通り話して
骨格標本て普通は結構ハードル高いんですよ、たぶん、でもね
やろうと思えばどんな場所でも出来るんでまずはやりましょう、ってのが今回の企画
家庭でも出来る骨格標本づくりってことなのです

で、早速何も言わないから骨にしてごらんってことで手羽先配ります

手羽先嫌いとかお腹いっぱいだから食べない!とかいう驚きの参加者が少しいましたが
みんな何となく食べながら骨を取り出して並べてみました
さて、取り出した骨、もう一度組み上げる事が出来そうでしょうか?
本当に骨の向きや順序、位置関係は正しいでしょうか?
みんなに考えてもらいます
するとやはり自信が無い訳ですね、そこまで考えていなかったのですから当然です
でもコレでは骨格標本を作れないので
骨の位置関係 骨の向き に注意するためにどうしたらいいか考えて
メモやスケッチを取りながらやるといいという事まで考えてもらえたので

特別にもう一個、手羽先を配ってコレを本番としましょうよってことで

もう一回手羽先配布して

今度はしっかりメモとって記録付けながら骨にしていきましょう

ってしばらくするとみんななんとか骨にして位置関係も確認出来たので
この後の漂白の処理とかの説明と組み上げる部分説明して
初日終了

速効片付けて明日の準備(明日は会場が変わるのです)

隣で島豆腐作ってたから余った手羽先持っていって物々交換でゆし豆腐(スクガラス添え)ゲット!
中々おいしかった

んでせっかくだから園内歩いて

Fっちの動物ガイド聞きにいって
おさるさんに詳しくなってみたりして

アカテタマリンかわええ メロン食ってた

Yきちさんがカニクイザルに怒られてました。女性が嫌いなんだそうで
すげぇなカニクイザル、見分けてやがる
土人は嫌われていないようでした

んで、せっかくなんで

Nらぁのヘビのガイドも聞いてとっても嫌な顔とかされてみて

ハイ初日終了です

明日もあるので早く帰りましょう
つれづれです

うーん、いいもんくってるなぁ

  

Posted by ヤポニカ at 19:17Comments(0)

泡瀬干潟観察会とwsの仕込み

2014年08月14日/ 観察会系/ 授業・ws準備とか

天気もいいし今日は観察会の日!

って思ってたら雷注意報がでてるから座学にしましょうっていう連絡が、、、
あわてて出来そうなネタ集めて箱に詰めて市役所へ

使うプリント印刷したりして準備したら

泡瀬第3自治会さんへ

会場設営して準備するも外はいい天気、、、うーん

PR: Tよ口くんが作ったカニの標本、、よく出来てますねぇすごいすごい
で、雷ならないし夏だから入道雲出来るの当たり前だし、、って事で
やっぱり干潟にいく事に

移動

今からみんなで干潟を観察します
いやぁ、土人も久しぶりだったりして泡瀬干潟、前より少し泥っぽくなったかな

スナジャワン相変わらず多し!

そういえば生涯学習課から琉大生のインターンシップの子らが来てました、教育学部ですね
子どもの面倒見てくれてました

風が強くってカニとかあんまりでてきませんでしたが

一応ミナミベニツケガニとか

ケブカガニとかでまして

あと名前なんだったっけ オウギガニ科のなにか

みんな大騒ぎニセクロナマコでて

ウミケムシ、インターンの学生さんに触らせたかったけど触らんかった、、残念!
痛がゆいので触らない方がいいですよ
触ってしまうとトゲが刺さるのでガムテープとかでトゲを抜いて患部を清潔にして
ステロイド軟膏、ってお決まりのコースで対処っす

砂州の上に点々とある石を

ひっくり返すと必ず穴があいててさ

見えるかな?なかにスエヒロイボテガニさんが住んでます、ってのをみて

帰ってきました
まぁ皆さん満足されたようでよかったです
夏休みの思い出になったでしょうかね

で現地で解散、次の観察会の予定確認したら

移動

某科学啓蒙施設で明日あさってのwsの仕込みします

圧巻な手羽先の量 全部で120本ですからニワトリ60個体分ですなぁ


片っ端から焼き目つけていきます

何度も何度も焼くべし!焼くべし!

ジャン!焼き目つけ終わりましたぁ!やっぱスゲェなこの量

いまいちすごさが判らないので
いいところに現れたTごんに持ってもらって比較物込みで見てみました
今度はコレを煮ていきます

一人暮らしなら誰でも持ってますよね?圧力鍋の一つか二つくらい、
土人の家から持って来た圧力鍋1号2号と

調味料たち、あっ、作り方は手羽先のすっぱ煮って過去に記事になってると思いますのでそれみて下さい

でつめれるだけ手羽先つめて、調味料ぶち込んで、強火でGO!

圧力かけてから12分、完成したらすぐに袋にうつして

2回目、

袋にうつして

3回目

で、4回目、圧力鍋2こフルで使って4回分、いやぁこんなに手羽先煮た事無いですわ
でその間に明日の打ち合わせ

手羽先標本を貼付ける台紙と除肉漂白用のポリデン○等をセットにした持って帰ってもらうグッズの確認

ワークシートの最終確認して

仕込みは終了

いいにおいにまみれて腹減った

明日は頑張りましょう

つれづれでした


閲覧数が15万を超えました。ありがとうございます
こんな面白みの無い内輪話ばかりのブログですが
多くの方が来られているようでありがたい限りです
この調子でマイペースで続けていきますので
気軽にコメントなど頂けると幸いです
ヤポニカ




  

Posted by ヤポニカ at 21:31Comments(0)

カニDEロボットws 打ち合わせ

2014年08月08日/ 授業・ws準備とか


今日はちょっと南進

某湿地センターに来ています、8月の31日にやるwsの打ち合わせです

実は随分前に日程だけ押さえて放置していたこのws、企画まだ何も形になっていないのです
で、キットの電子工作とかさせようか、って話だったんですが、

○キットの値段がそこそこするから持ち帰らせれない(参加費無料だから)

○カニというより虫だった


といった問題点を克服すべく大の大人が膝付き合わせる事になりました
んで力学的な話ならタネなんか面白いよ、って事で土人提案

カエデのタネのおもちゃ作るのとかどう?ってことで

即興で厚紙とか切って糊で貼って

ついでになんちゃってアルソミトラのタネも作って
ロビーで遊んでみてですね、、(写無し)
コレいいんじゃない、ってなって
方向性決まりかけたんですけどタイトルがカニだなぁ、、ってなり
この企画ボツ


じゃぁやっぱりカニの動きをなんとかしようってんで落書きしながら試作品作り

ボール紙やらビニールヒモでカニの関節を再現しようかな、って

強度が、
可動域が、
コストや手間が、
かっこ良くない、
ハサミで何かを摘めないと意味が無いじゃないか!!
など試作を続けるうちに課題があふれて
ホワイトボードはおよそ生き物のwsとは思えない工学的な要素で満たされて

なんとか試作して行けそうってなったんで
土人の導入の話のネタをつめて
当日の流れを確認して

はい、終了
興味ある方はお問い合わせください

漫湖自然学校2014

8月31日 研究室 「カニDEロボコン部!!」
11:00〜14:00
小学3年生以上(保護者同伴)
定員5組10名
参加費:無料
問い合わせ:漫湖水鳥湿地センター
098−840−5121

つれづれです

  

Posted by ヤポニカ at 14:14Comments(0)

下見巡り

2014年08月04日/ その他 自然/ 琉球の植生

さてと、

今日はあーばんでかじゅあるな山歩きをしましょうか、と
いつもの装備で待ち合わせ
北部の幾つかの場所で観察会やらのルートの確認をすべく下見をしましょうってんで北進、
したらさぁ、雨、これ雨っていうんですよぉ、っていう大雨、ちょっとやんでも大雨
結局駐車場の確認とかしか出来無くて

大保ダムのダムカードゲット!なんてことして気を紛らわすも、、今日北部無理!
って判断で南下

アマミアラカシのポイントでドングリのナリを確認し、、ここでも雨
さらに南下

南部は晴れ渡ってる?んん?ってなりながら南部のポイントへ

板根見たりアマミアラカシのナリを確認したり食い物屋の位置情報確立したりして 

結構いい時間、南部の山もいいもんです

で、アオギリが実を付けてるっていうのみにいったんだけど
採れる所には無くて残念、この時期なんですね
また来年に期待です

で、たしかここにもアオギリあった気がすんだよなぁ
っていうかなり不確かな記憶を基に
別のとこに顔を出し

シマタゴ果実みっけ

ソメモノカズラ花咲いてて まぁかわいい

ニガキも花でした、沖縄は梅雨があけると夏枯れといって雨が少なくなっちゃうんで
植物も雨少なく手厚いんでって花とか咲かさなくなっちゃうんですが
こういう小さくでも咲いてるヤツがいるのはうれしいですね

入り口付近の木の名前がどうしてもでてこなくてドアホウのN君に電話、
しばらくして
コクテンギです!

いやぁ、、毎回忘れるのは何故なのか?コクテンギ!
いい事したのでドは取られる事になりました
あほうのN君GJ!っす

与那原家で

すっげぇ久しぶりにチキンそば食いました

はい お疲れさまでした
下見するとこ結構回ったという一日でした
つれづれです


半月だったので写真撮って見た

意外といいかも
  

Posted by ヤポニカ at 21:25Comments(0)

樹脂封入標本

2014年08月04日/ 教材(生物標本)

んでws合間の休み時間にさ

前々から色々頼まれてた事やりますかってことになり

柔らかいものの樹脂封入標本作りをする事に
で100均タッパーを型にします
コレに標本入れていきましょうってことで
業連Yきちさん道具がそろってないといい仕事はできませんよ
常に道具はひとまとめにして持っておきなさい

今回使うのは封入用の樹脂、スチレン系なんだろうなぁ
リゴラック系は時間が立つと樹脂に色がでてくるので嫌なんだけどまぁしゃーない

硬化剤入れるから重さ計って

硬化剤入れたらよく混ぜて

流し込みます、まずは天井の部分を作ります,十分なクリアランスを採れるように樹脂を流し込むのです

この部分が標本のおもてになる部分です

樹脂と水分はめっちゃ相性悪し、なので空気にさらしてると反応しちゃって固まらない部分が出来ます
それを防ぐために密閉して放置

ws3回めやって


で今度は中に入れる物の準備、今回は透明標本の出来損ないのヤツで試します
グリセリン標本の作り方は今回紹介しません,機会があれば載せましょうね

を,瓶から出してキッチンペーパーの上に広げます
余分なグリセリンを軽く(あくまで軽く)キッチンペーパーで吸収して下さい

天井の分よりも多めに樹脂計って凝固剤混ぜたら天井固まった型に流し込みます

このままだと気泡が邪魔になるのでしつこいくらいトントンして空気抜きます

気泡が入らないようにして、且つつぶしてグリセリン漏れでないように気をつけて
位置決めします

横から見るとこんな感じ、次の日バックグラウンドに色付けして終わりにしようかな

てことで次の日
ws3回終わってすぐ、打ち合わせの前にこそっとね

じゃん!昨日のやわこいモノを入れた樹脂の確認

うん、いい感じですね(標本が汚いのは失敗作だからです)
今度はここに白の土台をこさえます

分量の樹脂にアクリル絵の具(白)をてきとーにぶち込んで

うおりゃっって感じで混ぜくって

それに凝固剤混ぜたらさ

注いでいきます ここが一番下側、土台の部分になるのです

下から見るとこんな感じ、バックの白が光を反射させるバックライト効果が期待出来るのです

相変わらず樹脂は水と相性が悪いので密閉して空気中の水分と反応しないようにして硬化させます
出来たら型から外して土台部分にサンドあてて平らにしたら完成です

忘れなければ完成品の写真も上げますが、、、
忘れるかなぁ、、、

まぁこれでキレイなやわこいモンの樹脂封入が出来ますよ、
っていう記事でした

業連:Yきちさん、完成したら完成した写真を送るように!

はい、書きなぐってます
すいませんねぇ

つれづれです
バンバンこなしていきましょう!
はい、次!!

追記:0814.出来てました

いいでしょこれ

バック白にすると浮かんで見えてきれいなのですわ

ま、裏から見えないってのもあるんですけどね、、

ま、こんな感じです
いい標本を使えばきれいな展示標本になるっす


  

Posted by ヤポニカ at 11:11Comments(0)

歯のws 2日目

2014年08月03日/ 出前授業・ws

さて2日めです、

内容は前回と変わりません 3回やりましたと言うだけの記事です
(少し土人的資料な記事です読み飛ばしていいです)

で,会場ついたらさ、Sっちに会いまして、

あ、あのゲッチョ先生の本に登場する虫屋のSっちさんですか?
なんてな事をいいながら(Sっちは別件で昆虫標本づくりのwsだそうです)

会場も出来上がってて、あとで嫌がらせ 応援に行こうかなんて企んで

ワンダーミュージアムというなの地下牢に収監されました

さてと、準備に入りますか
んで、ここからはメモです(ので見なくていいです)
今回は歯をテーマに色々見せたくて沢山準備して来たのです
ます、歯ってなんだろうってことで

ゾウ

マンモス

マッコウクジラ

カバ

セイウチ

うふふ、ないしょ
なんていう歯、牙なんていうものと

ハナジカの角、角は歯じゃないよなんてな話でつかんだ所で

で,歯の形は色々あってそれぞれ役割が違います

コレが大人の歯 よく見ると色んな形があるのです
前歯:切歯 摘み切る歯
八重歯:犬歯 噛み付く歯
奥歯:臼歯 すりつぶす歯 
な訳ですが哺乳類なんてのは結構食いもんが偏った生き物が多い訳で
そんな特徴が歯にはよく現れるのです で実際の歯を見てみると

ウマ、草食動物はですねぇ

切歯と臼歯がよく発達してるのです 草をちぎってすりつぶす、って歯な訳です


アメリカビーバー

切歯がすげぇ発達してて

まぁ木ぐらい倒すかな?っていう歯をしてます


ライオン、食肉目の生き物はぁ

犬歯が発達してて牙と呼ばれたりしてるわけで

臼歯も尖ってて犬歯のような構造をしてるわけで
まぁ肉を食うのに特化してるわけです


ヒグマ,肉食と思われがちですが

切歯犬歯臼歯がちゃんと機能した形で存在するので、
基本植物食なんだけど肉も食いまっせ!っていう雑食な事が伺えるのです

んで,じゃぁヒトは?っていうと

ヒト(レプリカ)

切歯、犬歯、小臼歯、大臼歯がそれぞれちゃんとした形になってるので
熊に近い構造、つまり雑食です
みんな肉が好きとか肉食系○○とかいってますが歯は間違いなく草食メインの肉も食えますよ、っていう雑食なんですねぇ

とまぁ哺乳類は基本食べ物に正直な歯をしてるんですなんて話して


乳歯と永久歯の話して、

哺乳類は基本的に一生に一回しか生え変わりません
二生歯性といいます
だから歯を大切にしなさいなんていわれるのです
が、
他の脊椎動物の分類群では割と歯って何回も生えるのです

ハブなんかもエモノ食うたびに牙抜け落ちますし、ワニもしょっちゅう歯が生え変わります

イタチザメ顎 

サメなんかも歯が次々生えるっていう生き物です

ちなみにカメは歯がない生き物なのです(あと鳥もそうですね)

アオウミガメ

ほらね

代わりにケラチン性のくちばしがよく発達しとります

スッポンも

やっぱり歯は無くてくちばしなんですわ、進化の初期には歯があったんですが
どっかで「要らない」ってしちゃった生き物なのです

とまぁ歯が一回しか生え変わらない、っていうのも人間中心にすればそれが常識かもしれませんが
いろんな生き物がいる訳です

んでこの歯、元を正すとですねぇ

鮫肌に行き着くのです

このサメの表面にあるちいさなつぶつぶ、コレ全部歯なわけです
皮歯いいます、体を守るための石で出来た鎧な訳です

この全身にまとった鎧のうち、口の周りの皮歯が大きくなったら「餌沢山採れんじゃね?」ってやつが
現れて口の中の歯に繋がっていくのです

てな話して
で、サメ肌って細かい歯なのでとても丈夫、これでこすると大抵のものは削れます!

ってのを利用してんのが 高いお店にあるわさびおろし、サメの皮が張ってある訳です


後実際にどれだけ歯って鋭いかってんで前に作ったサメ歯ナイフ(ニホオキ)で実際に牛革切断してみたりして

いい切れ味でしょ!ってのを見てもらう、という盛りだくさんの30分ってのを一日3回2日間、でやったのです


で、準備して

一回め

終わって次まで1時間弱、フロアうろついてたら土人の琴線に触れてしまうものが、、、

思わず買っちゃった ピンアートていうおもちゃ900円

こんただもんですが

こんなして遊ぶでごわす! うーん、何に使おうか考えないといけませんねぇ

で遊んでたら時間来て2回め

同じ事しゃべりますよ、ええ
で、終了、ラスト3回めまで2時間、レストランでメシ食って来て、ってことで
ぷらぷらレストランまで

がっつりかっこんだら

上の階でやってる あのSっちの昆虫標本講座 邪魔しに 見学しにいって

いやぁまじめな話、Sっちのwsって参加した事ないんですよ、いっつも両方とも講師してたりするんでね
だから新鮮でしたねぇ、 いるだけでプレッシャー与えてみたりして
遊んでたらもう時間、もどって三回めの準備っす

で、まーーーったく代わり映えしないかもしれませんが本当にやってますっていう証拠写真ですが
3回めも無事終わり、お片付けしてたら

うれしい事です、あのイラストがシールになりました、
(よもや欲しいヒトがいたら土人まで連絡ください)

調子に乗って看板前でハイポーズ
似てますかね?
ってことでバラし撤収で

ws2日間6回、無事終了っす
参加者の皆さん、Tごんほかスタッフの皆さんお疲れさまでした

で終わらないんですが
ちょい移動

こんどは15日にやる別のwsの打ち合わせ

こんなして

こんなして

こんなしたらどうだろう?なんて詰めの打ち合わせして

マスコットキャラクター 手羽先エンジェルの使い道を検討してみたりして
はい、コレで本当に終了

お疲れさまでした

つれづれです


シール、ありがとうございます





  

Posted by ヤポニカ at 20:09Comments(0)

裏の川にも夏が来た14 強制終了

2014年08月03日/ その他 自然/ 琉球の生物(海)


あほうのN君がですねぇ

石屋のM君ともう一回やりましょうゆうんでまた夏を満喫しに来てます

で、あほうだからボラ採れっていってんのに採ってこないわけですよコレが

チヌとか

オニカマスとか

イケカツオとか

ちびガーラとか

リュウキュウドロクイなんていう
いらねぇってもんばっかりかけてきやがって
土人にしこたま怒られてとりあえず死に餌少し確保して
メシ

N君に頼んでもらいました
業連:関係各位、中華カツ丼ははずれです。まごうことなきはずれです

土人はいつものチャーシューチャーハンでした

でコーヒー買うて

まったりタイム
一回大きな個体が水面泳いで「いくか?」と思ったんですけど食ってくれなくて
その後姿も無く,コーヒーしばきながら
暴走族の音を聞いたりして

うーん
夏の空が気持ちいいです
変な中国人が来たり
インドネシアの船員さんが来たりとしましたが
のどかな時間が過ぎててさ
N君がトイレに行った数分後、ガゴンッってNくんの竿がつの字になって次の瞬間
ぷんっって静かになりました
おそらくヤツです、本命です
で、仕掛けがサルカンから無くなってます
結び方が悪かったのでしょう
ドあほうのN君にクラスチェンジです
トイレから帰ってきたNくんをしこたま攻めて

またまったりタイム

途中雑魚マスターのN君が大きめのコトヒキ釣ったりして
M君に投網の投げ方レクチャーしたりして
ってやってたら
突然自転車に乗った酔っぱらいのおっちゃんがですね
釣りしてる所に竿をどかして刺し網仕掛け出してですね
明らかに漁師でもねぇし何じゃこの無礼者は???

、、、、、

はい強制終了,もう今日は絶対つれないわけですね
ってことでM君には雰囲気だけでも味わってもらえたかしら?

まぁこんなことを毎年やるんです
来年はもう少し早めにエントリーしましょう

こんな日もあるんですね
つれづれです
  

Posted by ヤポニカ at 01:21Comments(0)

歯のws 初日

2014年08月02日/ 出前授業・ws


さて某科学啓蒙施設に来ています

のワンダーミュージアムの中で

歯って不思議、っていうwsを3回するのが今日なのです
このキャラ,本当によく描けてるなぁ

で土人の家から持って来たもんと施設のもんあわせて
歯って何?という話を作って来たわけです

実はリニューアルしてから初めてのws、ここが常設の場所になったらしいのですな

なんて流れ確認とかしてたら時間来ちゃってはじまって
歯って何でしょとか歯の不思議な話して

実際触ってもらったりしながら謎を解いていって

初回終了 内容は後半に詳しく載せます
で一時間後
2回め

人数少ないからやらなくてもいいかな?なんて甘い考えした途端、ヒトが来て
少し時間押しながらも

滅多に見れないライオンの歯とかについて偉そうに語ってみて

2回め終了
で小一時間
3回め

何とも代わり映えしませんがwsを遠巻きに見るとこんな感じ

やっと土人もなれてきました

で、終了
お片付けして明日に備えます
明日内容とか細かい話書きます
今日はコレから釣りに行くので
報告だけ
つれづれです
ハイ


うーん、よくできてる、、、  

Posted by ヤポニカ at 17:29Comments(0)